「法律なんて考えたこともなかった」──でも、ここで世界が広がった
加藤萌さん(仮名)は、早稲田大学法学部の3年生。高校時代の志望は「文学部」だったと語ります。
「小説が好きで、ずっと文学の世界で生きていくんだと思ってました。でも、オープンキャンパスで“法律は人の生活を支える仕組みだ”って話を聞いて、ちょっと興味がわいて……」
“文学=心”だとしたら、“法律=社会”をつくるもの。
そう気づいたとき、「あ、こっちかも」と思えたと言います。
早稲田大学法学部の授業って、実際どう?
「正直、“六法全書をひたすら暗記する”ってイメージでした(笑)。でも違いました。ディスカッションや判例分析が多くて、考える力をめっちゃ使います」
1〜2年次は、以下のような基礎科目が中心:
- 憲法・民法・刑法・行政法などの基本法分野
- 法思想・法社会学といった“考え方”を学ぶ科目
3年次以降はゼミ(演習)中心となり、自ら調べ、議論し、法律を「使う」トレーニングが本格化。
「今、判例を元に“同性婚と憲法”について調べてるんです。法の条文ってただのルールじゃなくて、人を守る言葉なんだなって思うようになりました」
どんな学生が多い?雰囲気は?
「真面目そうに見えて、実はすごく個性的な人が多いです。私みたいに、文学志望だった人もいるし、ディベートが好きで入ったって人もいるし」
- 将来法曹(弁護士・裁判官)を目指す人が一定数いる
- 公務員志望、民間企業志望もバランスよくいる
- 「勉強ガチ勢」もいれば、サークルやボランティアを楽しむ人も
「早稲田全体に言えるけど、“何やってもいい”っていう自由な空気があります。だからこそ、自分で考えて動ける子が伸びる環境です」
Q&A:保護者のよくある質問に答えます
Q. 法曹(弁護士など)を目指していないと入っても意味ないの?
A. そんなことありません。むしろ“法律を使って社会を知る”経験ができる場なので、企業法務・公務員・NPOなど多様な進路につながります。
Q. 数学が苦手でも大丈夫?
A. 大丈夫です!法律は論理力が大事ですが、数字より言葉や思考の整理が中心です。
Q. 女子でもやっていけますか?
A. 女子学生もたくさんいます。ゼミでも積極的に活躍してるし、性別に関係なく議論できる雰囲気です。
早稲田大学法学部の特徴まとめ
- 学べる内容:憲法・民法・刑法・行政法・国際法・法思想・社会法など
- 学生の雰囲気:自立型・論理的・多様性あり
- 主な進路:法曹、公務員、金融・商社・メーカーなど一般企業、国際機関
- 偏差値(パスナビ参照):67.5
※出典:https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/3190/difficulty/
就職・進路について
「ゼミの先輩は、法科大学院に進んだ人、公務員になった人、メーカーの法務部に入った人……ほんとにバラバラです」
主な進路:
- 法科大学院経由で司法試験 → 法曹三者(弁護士・裁判官・検察官)
- 国家・地方公務員試験合格者も多数
- 一般企業では法務職・総合職などで活躍
「“将来まだ決まってない”って子でも、学びながら少しずつ見つけていける。それが法学部のいいところだと思います」
入試制度・学費・キャンパス
偏差値(2024年度参考): 67.5(出典:パスナビ)
入試方式:
- 一般選抜(英語・国語・選択科目)
- 総合型選抜・指定校推薦など
キャンパス: 早稲田キャンパス(東京都新宿区)
まとめ:「言葉で社会を動かす力」を育てる場
「最初は“法学部=法律オタク”って思ってました。でも今は、“社会の仕組みを読み解く力”が身についてきて、すごく面白いんです」
加藤さんのように、「自分の“正しさ”と社会の“正義”がぶつかったとき、どう考えるか?」を学ぶことができるのが法学部の魅力。
将来が決まっていなくても、考える力・話す力・調べる力を伸ばしたいお子さんには、非常におすすめできる学部です。
この記事はAIが架空の生徒をイメージして作成しています。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報を基に構成されています。
参考リンク:
コメント