① 学生ストーリー|進路選択のきっかけ
高校時代、佐藤さんはとにかく本を読むのが好きで、休み時間は図書室にこもって小説や評論を読んでいました。でも、将来の進路となると「文学を学んでどう役立つのか」と悩んでいました。周りは理系や経済系を選ぶ中、自分の気持ちに正直に向き合ったとき、「文章で世界を切り取る力を養いたい」「言葉で人と向き合いたい」と思い、立教大学文学部の門を叩きました。
立教を選んだ理由は、「文学をただ読むだけじゃなく、批評や表現の技術として学べる環境」があったからです。実際、体験授業で教授が話していた「言葉は世界のレンズである」という言葉が、強く心に残ったそうです。
② 学びの内容|学生が学んでいること
立教大学文学部には英米文学、日本文学、ドイツ文学、フランス文学など多彩な専攻があります。佐藤さんは日本文学専攻を選び、近代小説の文体分析や、古典文学の現代解釈を中心に学んでいます。1年次は幅広く文学全体の歴史や理論を学び、2年次からはゼミで専門的な読解と批評に取り組みました。
特に印象深かったのは、実際の文学作品をベースに「自分の視点で批評を書く」授業。数人のグループでディスカッションを重ね、自分では気づかなかった新しい読み方に出会った瞬間、「文学の学びには、対話がある」と実感したと言います。
3年次からは創作の授業も選択し、小説を書いてプレゼンする機会も。自分の書いた文章が誰かの心に届く体験が、大きなモチベーションになっています。
③ 学生生活・大学の雰囲気|成長する環境とは
文学部には「物静かながらも芯がある」学生が多く集まっています。本を読むのが好き、表現するのが好きという共通点があるため、会話は穏やかだけど深い。ゼミや課外活動では、お互いの好きな作家や思想を紹介し合うような、知的好奇心に満ちた空気が流れています。
佐藤さんは文芸サークルに所属し、学内誌の編集にも携わっています。キャンパスの芝生で本を読んだり、コーヒー片手に友人と文学談義をする日々は、単なる「大学生活」ではなく「自分と向き合う時間」でもあります。
また、文学部は他学部と比べて少人数で密な関係が築きやすく、教授との距離も近いのが特徴です。卒業論文の相談を何時間もかけて聞いてくれた先生とのやり取りは、大学生活の大切な思い出だそうです。
④ Q&A(5問)
Q. 文学を学んで、どんな就職につながるのでしょうか?
→ 出版、広告、教育、IT、メーカーなど幅広い業界で活躍しています。言葉の力を活かした「伝える」「読む」「考える」スキルは、どの業界でも求められています。
Q. 就職活動で文学部は不利では?
→ そんなことはありません。立教大学のキャリアセンターが業界研究や面接対策を丁寧にサポートしてくれるので安心です。文学部出身のOB・OGも多く、相談できる体制が整っています。
Q. ゼミはどう選びますか?
→ 自分の興味分野に合わせて選びます。教授の専門領域やゼミの雰囲気をオープンゼミなどで確認することが大切です。
Q. 周りに流されそうで不安です…
→ 文学部の学生は「自分の考えを大事にする」人が多いので、同調圧力が少ないのが特徴です。自分らしさを保ちながら学べます。
Q. 実際に役立つスキルは身につきますか?
→ 批判的思考力、情報を読み解く力、論理的な文章力などが身につきます。社会に出てから「地頭がいい」と言われる文学部出身者も多いです。
⑤ 入試情報
立教大学文学部の入試は、一般入試・共通テスト利用・推薦入試・AO入試と複数あります。
一般入試では英語と国語の配点が高く、特に読解力や表現力が求められます。古文・漢文対策も抜かりなく。
推薦・AO入試のポイント:
- 課題図書や小論文に対する深い読解と独自の視点が問われます
- 自分の読書歴や表現活動(文芸誌・ブログなど)がアピール材料に
- 面接では「なぜ文学を学びたいか」を自分の言葉で語れることが重要です
※最新の入試情報・偏差値はパスナビ等をご参照ください。
⑥ まとめ|学生の成長と学びの価値
◯◯さんは、立教大学文学部で「読むこと」「考えること」「表現すること」の意味を、深く実感してきました。静かながらも確かな手応えを持って、自分の道を見つけつつあります。
文学部は、就職に直結しにくいと思われがちですが、実際には「どんな分野でも通用する思考と表現の力」が身につきます。「うちの子に向いているかもしれない」と感じた保護者の方にこそ、ぜひ知ってほしい学部です。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が、保護者の方に向けて執筆しました。最新の入試情報は、必ず大学公式サイトをご確認ください。
参考リンク:
コメント