こんな子がこの学部を選びました
正直に言うと、昔から「正義感が強い」と言われてきました(笑)
でも実際は、みんなが納得できる“ルール”とか“仕組み”がどう作られてるのかに興味があって、高校の現代社会とか倫理の授業が一番ワクワクしてたんですよね。
進路を考えたとき、「じゃあ法律ってどう?」って自分で思いついて、色々調べ始めました。関西大学の法学部は、法律の基礎だけじゃなく、政治・国際関係・ビジネスにも視野が広いって聞いて、「ここなら自分の“知りたい”が全部詰まってる」って感じたんです。
この学部で学んだこと、気づいたこと
最初の頃は、条文の細かい言い回しや、判例の読み解き方にすごく苦戦しました。
でも、授業でディスカッションがあるたびに、「みんな考え方が違うんだ」って気づいて、自分の考えを言葉にして伝える練習を重ねていきました。
ある時、「契約書のひとつの言葉が、企業を守る盾にもなるし、責任を生む剣にもなる」って教わって、その瞬間に法律の“重み”を肌で感じた気がしました。
今では、ただのルールじゃなくて「人を守るための知恵」として法律を学べるようになってきました。
将来の夢とその理由
弁護士になりたい、とはっきり言えるようになったのは3年生の時です。
最初は、漠然と「法を使って人の役に立ちたいな〜」くらいだったんですけど、法律相談ボランティアの活動に参加したのが大きかったです。
実際に困ってる人の話を聞いて、「法って人を救う力があるんだ」って実感して。
今は、ロースクール進学を目指して勉強中です。
もし弁護士になれたら、弱い立場の人が声を上げやすくなるようなサポートができる人になりたい。そう思ってます。
大学生活で得られたこと
- 関大は規模が大きいけど、その分、いろんな考え方に触れられる環境がありました
- ゼミでは判例をもとに議論を重ねて、法律の“グレーな部分”をどう解釈するかを学びました
- サークルではディベート部に所属して、「論理的に話す力」がかなり鍛えられました
あと、キャンパス内は活気があって、カフェや図書館も充実。勉強も遊びもバランスよくできるのが魅力でした。
保護者として気になるポイントは?
- 法律の基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムで、途中で挫折しにくい構成
- 国家試験だけじゃなく、企業の法務、行政職、公務員など進路の選択肢が幅広い
- キャリア支援センターでは、就職相談・模擬面接・学内説明会など手厚いサポートがあります
- 実務家(弁護士・行政官など)の先生も多く、リアルな現場の話を聞けるのも大きな強みです
親子のリアルな会話
父「法律って難しそうやけど、ついていけてるんか?」
私「最初はめっちゃしんどかった。でも、少しずつ判例が“読める”ようになってきて、今はおもしろいって感じてるよ」
父「将来、ほんまに弁護士になりたいんか?」
私「うん。実際に人の悩みを聞いて、“この道でいきたい”って本気で思えるようになった」
この学部、こういう子には合わないかも
- “答えが一つ”じゃないと不安な人には、判例の読み解きがモヤモヤするかも
- 膨大な条文や資料を読み込むのが苦手な人には、少しハードに感じるかもしれません
- 逆に、「社会の仕組みを深く理解したい」とか「人を助ける道具として法律を使いたい」って思える人にはすごく合ってます
学生時代に一番大変だったこと
ゼミで初めて自分が担当するプレゼンがあったとき、完全にパニックでした。
判例の内容をうまくまとめられなくて、発表の直前まで何度も原稿を書き直してました。
しかも、本番では緊張して声が震えて、質疑応答では先生に厳しいツッコミが入って…終わった瞬間、正直泣きそうでした。
でも、そのときゼミの先輩が「最初はみんなそう。ここからやで」って言ってくれて、それがすごく救いになって。
次の発表では、自分なりにちゃんと論点を整理して、納得いくプレゼンができました。あの経験が、自分を一歩成長させてくれたと思います。
関西大学法学部を親目線で見て感じたこと
関西大学の法学部は、ただの“お勉強”の場じゃなくて、「社会をどう見るか」「正しさって何か」を自分で考え抜く場所でした。
条文を丸暗記するんじゃなくて、「その背景には何があるか」「このルールで本当に守られるのは誰か」っていう視点がどんどん育っていきます。
法律を学ぶって、すごく人間的な学びなんだなって、4年間を通して実感しました。
お子さんが「社会の仕組みに興味がある」「人のためになる仕事がしたい」と考えているなら、関大の法学部は本当におすすめです。ここで学べば、きっと“考える力”と“行動する勇気”の両方が手に入ります。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
参考
コメント