【親目線】早稲田大学 教育学部|人を育てる力を鍛え、未来の社会に貢献する学び

教育学部

早稲田大学 教育学部とは?

教育を通じて“人と社会”の未来を創る学び

早稲田大学教育学部は、「人を育てる」ことを中心に据え、教育・心理・社会・文化といった多面的なアプローチから、人間の成長と社会のあり方を探求してきました。

単なる教員養成ではなく、教育を軸に“人間とは何か”“社会とどう関わるか”を深く考え、あらゆる分野で活かせる力を養う場として、多くの卒業生が幅広い進路で活躍しています。

保護者目線で見ると、安定感のある教職キャリアと、教育以外にも広がる選択肢の多さが魅力。進路の可能性が広く、将来を見据えた進学先として非常に安心です。


学びの内容

カリキュラムの特徴:

  • 1・2年次:共通教養と基礎教育学、教育実習に向けた準備
  • 3・4年次:専修ごとの専門研究と教育実習、卒業論文の執筆
  • 教育現場と連携した実習・観察も充実

教育現場との距離が近く、理論だけでなく「現場でどう活かすか」を重視した学びが展開されています。


就職とキャリア

教員はもちろん、多彩な進路に対応できる柔軟性

教育学部=教員というイメージがありますが、実際は一般企業や公務員、福祉・NPO、大学院進学など、進路は非常に多彩です。

主な進路先:

  • 教員(中、高校教員が多い)
  • 一般企業(人材・出版・広告・IT・金融など)
  • 公務員(行政・教育委員会など)
  • 心理・教育関連の大学院進学

キャリア支援のポイント:

  • 教員採用試験対策講座、模擬授業・面接練習も実施
  • 一般就職希望者向けのガイダンス、企業説明会も多数
  • 早稲田大学全体のネットワークと支援体制を活用可能

「人を理解し、導く力」はどの分野でも通用する普遍的なスキルです。


入試情報(※偏差値はパスナビ参照)

教育への関心と学力をバランスよく評価

教育学部の入試は、学力とともに「教育への関心」「思考力・表現力」も重視される構成です。

主な入試方式:

  • 一般選抜(共通テスト併用・独自型)
  • 学校推薦型選抜(指定校)
  • 総合型選抜(旧AO)

出題傾向の特徴:

  • 英語・国語・地歴(日本史・世界史)を中心に構成
  • 教育に関する小論文や記述式問題が課されることもあり
  • 志望理由の明確さや問題意識の深さが問われる

教育分野に対する関心と、自らの考えを表現する力が鍵となります。


学生の雰囲気

真面目で温かい、思いやりのある学生が多い

教育学部の学生は、他者への関心が強く、落ち着いた人柄の学生が多い印象です。

  • 将来教員志望で、子どもと関わることに前向きなタイプ
  • カウンセリングや心理支援に興味を持つ学生も多数
  • まじめにコツコツ努力する人が多く、穏やかな雰囲気

サークル活動やボランティアに参加し、実社会とつながる機会を積極的に活用する学生も多く見られます。


キャンパスの雰囲気

早稲田キャンパスで学ぶ

教育学部は、早稲田キャンパスで授業を行います。

  • 戸山キャンパス:緑に囲まれ、静かで落ち着いた学習環境
  • 早稲田キャンパス:活気ある本部キャンパスで刺激的な学びが可能
  • 両キャンパスともに設備充実(図書館・メディア施設・キャリア支援)

教育実習などで学外に出る機会も多く、学内外でバランスの取れた学びが可能です。


こういう子には合わないかも

数字重視・成果主義型には少し物足りないかも

以下のような傾向のある学生には、ややミスマッチかもしれません:

  • 短期間で目に見える成果やスキル取得を重視するタイプ
  • 論理・数値・分析中心の学びを好む理系志向の学生
  • ビジネスや即戦力重視でキャリア設計を進めたいタイプ

教育学部は「人の成長」に寄り添う学びです。時間をかけて深く向き合える人に向いています。


よくある質問(Q&A)

Q1. 教員免許は取れますか?
→ 可能です。

Q2. 教育関係以外の就職もできますか?
→ もちろん可能です。実際に一般企業への就職も多数あります。

Q3. 心理や福祉の分野にも進めますか?
→ 教育心理学専修では、心理学やカウンセリングの学びも充実しています。

Q4. 海外留学の制度はありますか?
→ 早稲田全体の留学制度を活用可能で、教育学部生も多く参加しています。

Q5. 実習はどれくらいありますか?
→ 教職課程履修者は、教育実習・観察実習など複数の実践機会があります。


まとめ

人を育てる学びは、自分自身を育てることにもつながる

早稲田大学教育学部は、「教育とは何か」を問いながら、自分自身の在り方や社会との関わり方を探求する場です。

教職はもちろん、あらゆる場面で求められる“人間力”を養える学部として、将来の幅広い可能性に対応できるのが最大の魅力。

保護者としても、子どもが“人と深く向き合える力”を身につけ、安定した将来設計を描けることに安心できる学びの場といえるでしょう。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が、保護者の方に向けて執筆しました。最新の入試情報は、必ず大学公式サイトをご確認ください。

参考リンク:


コメント

タイトルとURLをコピーしました