【親向け】同志社大学心理学部で学んだ4年間|人狼ゲーム好きな子が心理学にハマった理由

同志社大学

学びの内容|同志社大学心理学部の学びとは?

母: あんた、心理学部に入って4年、どんなこと勉強してたの?
子: 一言でいうと「人の心のメカニズム」かな。最初は興味本位で入ったけど、脳科学とか統計もあって結構理系寄りだったよ。
母: そうなんだ。もっと感情とか、カウンセリングみたいなのが中心かと思ってた。
子: もちろん臨床心理とかもあるけど、実験心理とか認知心理も重視されてて、意外とデータ分析が大事。観察力とか仮説を立てる力が鍛えられる。
母: それって、あんたが好きな人狼ゲームにも通じるのかもね。相手の行動から心を読む、みたいな。
子: まさにそれ!人狼で鍛えた「違和感センサー」、結構役に立ってる(笑)

課外活動・ゼミ・資格|人狼ゲームと研究の意外な接点

母: ゼミはどんなことやってたの?
子: 社会心理学のゼミで、「集団内での嘘の見抜き方」について研究したんだ。ゲーム中の発話を録音して分析したり。
母: それ、完全に人狼じゃない(笑)?
子: そう(笑)。先生も「面白い切り口だね」って言ってくれて。ちゃんと実験計画立てて、信頼性のあるデータを取るのが大変だったけど。
母: 心理学部って、そういう自由なテーマで研究できるのね。資格の勉強もしてた?
子: 公認心理師の科目は取ったけど、大学だけじゃ足りないから、進学する人が多い。でも心理学を活かして民間企業に行く人も結構いるよ。

アルバイトの話|人と関わる現場で「観察力」が武器に

母: バイトはどういうのしてたの?
子: 最初は塾講師。中学生に教えてたけど、子どもの反応を見ながら教え方を変えるのって、心理学と似てるんだよね。
母: 確かに、相手の反応を読み取る力って大事よね。
子: それと、接客業もやってた。カフェでバイトしてたんだけど、お客さんの表情で「この人急いでるな」ってわかったり、会話から感情を読み取ったり。
母: へぇ。心理学って、日常生活の中で役立つことも多いのね。
子: そうなんよ。人狼で鍛えた観察眼もバイトに活かせたし、逆にバイト経験が研究テーマに活きたりもして、全部つながってた感じ。

就職活動と進路|心理学をどう活かすかは自分次第

母: 就活はどうだった?心理学部って、どんなところに行くの?
子: カウンセラーになる人もいるけど、大学だけで資格が取れるわけじゃないから、普通の企業に行く人も多いよ。私は人事系のベンチャー企業に内定もらった。
母: あら、そっちに行ったのね。どうして?
子: 面接で「人を見極める力」が役立つし、会社の中で「人の心を理解する専門家」って感じで働けそうで。ベンチャーなら裁量もありそうだったから。
母: それ、あんた向いてそう。面接も得意だった?
子: うん、自己分析も他己分析も研究で慣れてたから、それが活きた気がする!

学生の雰囲気|観察好き・読書好き・ちょっと内向的な子も多め

母: 心理学部って、どんな子が多かった?
子: わりと静かめな子が多かったかな。読書好きとか、1人で考えるのが好きなタイプ。
母: あんたもそっち側だもんね(笑)
子: まぁね(笑)。でも、人の心に興味があるからか、優しい子が多かったよ。あと、他人の言動に敏感な子も多かったかも。
母: ちょっと内向的でも浮かない感じ?
子: 全然浮かない!むしろ、人狼とかボードゲーム好きな子もけっこういたよ(笑)

一番の思い出|心理学ゼミでの“人狼合宿”

母: 大学生活で一番の思い出は?
子: ゼミ合宿かな。夜にみんなでガチの人狼大会やったの!先生も参加してきて大盛り上がり(笑)
母: 先生も?
子: うん!で、翌朝に「昨日の行動分析してみようか」って授業が始まって…めちゃくちゃリアルな教材だった(笑)
母: それはすごい(笑)。楽しくて学びになるって最高ね。
子: 本当に。人狼好きで心理学部入ったけど、まさかここまでリンクするとは思わなかった!

受験生の親へのメッセージ|「人が好き」なら、きっと楽しい学びになる

母: 最後に、受験を考えてる親御さんに一言ある?
子: 「人が好き」って気持ちがあれば、心理学部はすごく面白いと思います。逆に、人に興味がないとしんどいかも。
母: 確かに。人間観察とか好きな子に向いてそうね。
子: あと、理系的な視点も求められるから、意外と地道な作業も多い。でもそれが面白いって感じられたら最高!
母: それを聞けて安心したわ。
子: 人狼も心理学も「人をよく見る」って点で共通してるし、自分の好きが学びになった4年間だった!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

参考

コメント