【親向け】立命館大学グローバル教養学部で学んだ4年間|帰国子女の私が見つけた“多文化の居場所”

学びの内容|立命館大学グローバル教養学部のカリキュラムとは?

母: グローバル教養学部って、どんなことを学ぶ学部だったの?
子: 英語で言うと「Liberal Arts」。社会学とか政治経済、文化論や哲学まで幅広く学んだよ。すべて英語で進むのが特徴。
母: 全部英語って、やっぱり最初からついていけたの?
子: 私は帰国子女だったから、言語の面では大丈夫だった。でも、リーディング量がすごくて慣れるまでは大変だった。
母: へぇ…。で、具体的に印象に残ってる授業は?
子: 「Identity and Culture」って授業。自分のルーツや価値観を掘り下げる内容で、多国籍な仲間とディスカッションするのが本当に面白かった。

課外活動・ゼミ・資格|「違いを当たり前に」する学びの深まり

母: ゼミはどういう感じだったの?
子: 少人数制で、先生との距離が近かった。私のゼミは国際協力系で、SDGsや開発援助の課題を扱ってたよ。
母: そういうテーマを、海外の学生とも一緒に議論するの?
子: そうそう。オーストラリアのAPU(立命館の提携校)と合同でプロジェクトやったこともある。
母: すごいわね…そういえば、何か資格とかも取った?
子: TOEFLは留学前に再受験してスコア更新したよ。あと、グローバルキャリア系の認定プログラムを学内で受けた。

アルバイトの話|英語力と多様性への理解が武器になった

母: アルバイトはどんなのしてたの?やっぱり英語系?
子: 英語塾の講師はやってたよ。あとは、外国人観光客向けの案内スタッフとか。英語が活かせるところを選んだ。
母: それって、どうだった?日本の働き方に戸惑うことはなかった?
子: 最初はあったよ。時間厳守とか、言わなくても察してほしい感じとか(笑)。でも、文化の違いに敏感な分、逆にすぐ順応できたかも。
母: なるほど、海外育ちの強みね。他には?
子: 国際イベントの運営バイトが楽しかった。海外から来た学生と一緒にワークショップを回したり、通訳したり。授業とは違う実践の場って感じだった!

就職活動と進路|「海外か、日本か」で迷った末の選択

母: 就活はどうだった?やっぱり外資系狙いだったの?
子: 最初はね。でも、どこで働くかより「何に関わりたいか」で考えるようになって、日本のNGOに就職を決めたよ。
母: えっ、日本で働くの?意外だったわ。
子: 日本の中で“異文化理解”を広めたいって気持ちが強くなって。帰国子女としての経験を、日本社会に還元できたらいいなって思ったんだよね。
母: それって、あんたらしい選択だね。海外で働くのもアリだったのに。
子: うん、でも“グローバル”って、別に海外に行かなくても実現できるって学んだから。

学生の雰囲気|国籍も価値観もバラバラな「多様性の塊」

母: 学部の雰囲気ってどんな感じだった?
子: 本当にいろんな人がいたよ。国籍もバラバラだし、価値観も多様。日本の大学って感じがしないくらい。
母: それ、あんたにはちょうど良かったのかもね。
子: そうだね。帰国子女って、日本の大学で浮いちゃうこともあるけど、ここでは“普通”だった。
母: 逆に、珍しいタイプってどんな子?
子: 日本育ちだけど、海外志向がすごく強い子とか。頑張って英語つかってディスカッションしてて、刺激になったよ。

一番の思い出|「Identity Week」でのスピーチ

母: 大学生活で一番の思い出って何?
子: “Identity Week”っていう学内イベントで、帰国子女代表としてスピーチしたこと。自分の育ちや文化ギャップについて話したの。
母: それ、あんた緊張しなかったの?
子: もうガチガチだった(笑)。でも、終わったあとにいろんな人から「共感した」って声をかけてもらえて、本当にやってよかったと思えた。
母: それは感動的ね…。やっぱり、自分のバックグラウンドを生かせる場って大切なんだね。
子: うん。あの瞬間に「ここが自分の居場所だ」って思えた気がする。

受験生の親へのメッセージ|「違いを強みに」できる学部です

母: 最後に、これからこの学部を目指す親御さんに伝えたいことはある?
子: 「普通」じゃなくても大丈夫って伝えたいかな。むしろ、“違うこと”が武器になる学部。
母: 帰国子女の子にも合うと思う?
子: すごく合うと思う。英語だけじゃなくて、考え方の違いを受け入れてくれる環境だから、自分らしくいられる。
母: 安心したわ。
子: あと、日本育ちの子でも海外に興味があれば楽しいはず。自分とは違う価値観に出会える場所だから。

コメント