学びの内容|京都産業大学経営学部ではどんなことを学ぶの?
母: 経営学部って、どんなことを勉強するの?
子: ざっくり言うと「会社を動かす仕組み」。マーケティング、会計、組織論、リーダーシップ論とか、すごく幅広いよ。
母: あんた、文系だけど数字は大丈夫だったの?
子: 最初は簿記に苦戦したけど、実践的な演習授業が多くて、グループワークで学ぶから自然と身についたよ。
母: 京産って、現実を意識した授業が多いのよね?
子: そう!京都の企業の事例を取り上げた授業とか、「地域密着の経営」を学ぶ機会が多くて、京都好きにはたまらない(笑)
課外活動・ゼミ・資格|“京都企業×学生”のリアルなプロジェクトも
母: ゼミはどんなテーマを選んだの?
子: 地元企業のブランディングについて。京都の老舗メーカーと連携して、新商品のPRプランを考えるっていう実践型のゼミだった!
母: それ、すごく実社会に近いじゃない。ちゃんと企業の人とも会うの?
子: 会うどころかプレゼンもしたし、フィードバックももらった!学生の提案が実際に採用されることもあるんだよ。
母: 京都で学んで、京都で実践って、いい循環ね。
子: 資格も日商簿記とMOSを取ったよ。就活にも活かせたし、「学びを仕事に」って感覚が強かったな。
アルバイトの話|京都愛があふれる街で働く楽しさ
母: バイトもやっぱり京都の街でしてたの?
子: もちろん!鴨川近くのカフェでずっと働いてた。観光客も多いし、京都の文化に触れることが日常だった。
母: 京産って山の上にあるから、通学大変じゃなかった?
子: たしかに坂はキツい(笑)でもキャンパスから京都の街が見えると、「あぁ好きだな~」って思えるんよ。帰り道にわざと遠回りして、寺とか寄ったりしてた(笑)
母: バイトと学業の両立はできてたの?
子: うん、京産は授業の組み方に自由があるから、自分のペースで調整できたよ。バイトも学びも、どっちも充実してた!
就職活動と進路|「地元で働く」を自分の軸に決めた
母: 就活はどんな風に進めていったの?
子: 最初は全国区で探してたけど、結局「京都にいたい」って思いが強くなって、地元企業に絞って活動した。
母: なんでそんなに京都にこだわったの?
子: 街の雰囲気も、文化も、人のあたたかさも全部好きで。あと、大学で地元企業とのつながりを持てたから、「この土地で働くイメージ」が自然に湧いたんよね。
母: 地元就職に強いっていうけど、実際どうだった?
子: ほんと強いよ。学内説明会でも京都や関西の企業がいっぱい来てくれるし、先生や先輩のつながりも使えるから、すごく安心感あった。
学生の雰囲気|地元志向・実直・でも柔らかい雰囲気の学生たち
母: 経営学部って、どんな学生が多かった?
子: 地元出身の子が多くて、全体的に落ち着いた雰囲気。あと、就職意識が高い子が多くて、「大学4年間で何か得よう」って意識が感じられた。
母: バリバリって感じ?それとも和やか?
子: どっちもいるけど、京産全体の雰囲気が「がんばるけど競争しない」って感じで、安心して自分らしくいられたよ。
母: あんたに合ってたんだね。
子: うん!京都が好きで、落ち着いた環境で学びたいって思ってた自分には、本当にちょうど良かった。
一番の思い出|京都の“町家企業”でのインターン体験
母: 大学生活で一番の思い出って何?
子: ゼミのつながりで行った、京都の町家を使ったベンチャー企業でのインターン。伝統と現代が融合する場所で、マーケティングを手伝わせてもらったんだ。
母: 町家でインターンって珍しいわね(笑)
子: でもすごくいい経験だった!古いものを残しながら、新しいビジネスをつくっていく姿に感動したし、「自分も京都の魅力を発信する人になりたい」って思った。
母: あんた、本当に京都が好きなんだね。
子: うん、好きって気持ちが大学生活のモチベーションだったかもしれない!
受験生の親へのメッセージ|「京都で育ち、京都で学ぶ」4年間の価値
母: 最後に、京産大の経営学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子: はい。京都が好きな子には、本当にぴったりな大学だと思います!経営を学びながら、地元と関われるチャンスが多いのが魅力です。
母: 地に足のついた学びって感じ?
子: そう!地域に根ざした視点や実践が多くて、地元就職にもつながる。あとは、なにより「京都の中で成長していける環境」が嬉しかったです。
母: あんた、ほんと京都っ子になったわね(笑)
子: 京産で過ごした時間は、京都をもっと好きになる4年間でした!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
運営者についてこんにちは。「親のための大学学部ナビ」運営者のハルです。私は現在、早稲田大学国際教養学部に通う現役の大学生です。このサイトを立ち上げた理由私がこのサイトを始めたきっかけは、「大人が進学先を十分に理解できていないことで、子どもの選択肢が狭まっ...

コメント