【親向け】京都産業大学国際関係学部のリアル|ちょっと後悔もしたけれど、自分を見つけた4年間

京都産業大学

学びの内容|京都産業大学国際関係学部ってどんな学び?

母: 国際関係学部って、どんなことを学ぶところだったの?
子: 世界の政治、経済、文化、そして国際協力や平和学とか、地球規模の課題を多角的に学ぶ感じかな。
母: あんた、もともと英語も好きだったし、海外にも興味あったよね。
子: うん、だから国際関係って聞いてワクワクして入ったけど…入ってみたら意外と「堅い」内容が多くて、ちょっとギャップ感じたかも。
母: どういうところがギャップだったの?
子: イメージしてたのはもっと会話や留学中心の学びだったけど、実際は国際政治とか理論的な内容も多くて、ちょっとついていくのが大変だった。

課外活動・ゼミ・資格|“正解のない問い”に向き合うゼミ体験

母: ゼミはどうだった?
子: 国際協力をテーマにしたゼミに入ったんだけど、ディスカッションが中心で、最初は全然発言できなかった。
母: あんた、考えすぎるタイプだからね。
子: うん。でもだんだん「完璧な意見じゃなくていい」って思えるようになってきて、少しずつ自分の言葉で話せるようになった。
母: 資格とかは取ったの?
子: TOEICは学内講座でスコアアップできたよ。あと、国際理解教育の検定にも挑戦した。英語は好きだったから、そこは頑張れたかも。

アルバイトの話|異文化と触れ合えるバイトが支えだった

母: バイトは何やってたの?
子: 京都のゲストハウスで受付してた!海外からのお客さんが多くて、英語でやり取りするのが楽しかった。
母: あんた、キャンパスの勉強よりイキイキしてたかもね(笑)
子: 実際そうかも(笑)。バイトのほうが「国際的な関わり」って感じがあって、大学での学びとバランスが取れてた気がする。
母: 学問と実践、どっちも大事ってことね。
子: うん、学部の内容にちょっと違和感を感じてたからこそ、バイトでの経験が支えになってた。

就職活動と進路|国際系には進まなかったけど、“自分”を大事にした選択

母: 就活はどうだった?国際系の仕事を探してたの?
子: 最初はそう思ってたけど、だんだん「英語だけを武器にするのは不安」って思うようになって、国内企業も視野に入れた。
母: 結局どんな会社に決めたんだっけ?
子: 関西のメーカーの広報職。海外との取引もあるけど、軸は「人と伝える仕事がしたい」って気持ちだったから、納得してる。
母: 専門をそのまま活かすことより、自分に合う環境を選んだのね。
子: そう。「国際関係」って看板にこだわるより、学んだことをどう活かすかを考えた結果かな。

学生の雰囲気|キラキラもいれば地道な子も。多様性の中で自分を見つけた

母: 学部にはどんな子が多かった?
子: 帰国子女とか、英語ペラペラの子もいれば、真面目に黙々と勉強してる子もいた。あと、留学志望の子もけっこう多かったかな。
母: その中で、自分はどんな立ち位置だった?
子: 最初は「ちょっと地味かも」って不安だったけど、途中からは「無理に背伸びしなくてもいいや」って思えるようになった。
母: 周りの影響って大きいよね。
子: うん。いろんな価値観の人がいるから、自分のペースで進むことの大切さを学べた気がする。

一番の思い出|授業より心に残ったのは、バイト先でのありがとうの言葉

母: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: やっぱりゲストハウスで働いてたとき、外国人のお客さんが「日本が好きになった」って言ってくれたこと。あの一言がすごく嬉しかった。
母: それは、あんた自身の力で誰かに影響を与えたってことよね。
子: うん。授業よりも、「人と人が通じ合う瞬間」って、国際関係を学んだからこそ大事に思えたんだと思う。
母: 学問じゃなくても、ちゃんと学びは生きてるのね。
子: 後悔はゼロじゃないけど、結果的に「ここに来てよかった」とは思えるようになったかな。

受験生の親へのメッセージ|「少し違っても、自分の軸を見つけられる場所」

母: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことある?
子: はい。思っていた学びと違っても、焦らなくて大丈夫です。多様な価値観に触れながら、自分の軸をゆっくり見つけられる場所です。
母: 後悔してもいい?
子: 後悔も「考えるきっかけ」になるから、無駄にはなりません。私は“ちょっと後悔したからこそ”視野が広がった気がします。
母: あんた、いい顔してるわ。
子: 京産の4年間は、予定通りじゃなかったけど、ちゃんと意味があったよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

運営者について
こんにちは。「親のための大学学部ナビ」運営者のハルです。私は現在、早稲田大学国際教養学部に通う現役の大学生です。このサイトを立ち上げた理由私がこのサイトを始めたきっかけは、「大人が進学先を十分に理解できていないことで、子どもの選択肢が狭まっ...
パスナビ|京都産業大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社
京都産業大学の偏差値・共通テスト得点率(ボーダーライン)を掲載<河合塾提供>。他にも合格最低点、過去問、口コミ・評判、入試科目・日程・倍率などを掲載しています。
京都産業大学
京都市北区に位置する一拠点総合大学、京都産業大学の公式Webサイト。入学案内をはじめ、教育・研究に関する情報を掲載。

コメント