【親向け】京都産業大学法学部のリアル|広島から出て見つけた学びと自立の4年間

京都産業大学

学びの内容|京都産業大学法学部ではどんなことを学ぶの?

母: 法学部って、やっぱり六法全書に囲まれてる感じ?
子: まあ、最初はそういうイメージだったけど、思ったより「身近な法律」について学ぶ授業も多くて驚いたよ。
母: 具体的にはどんな授業があったの?
子: 憲法、民法、刑法といった基本科目はもちろん、環境法や情報法、消費者法とか、現代的なテーマもあったよ。あと、判例を読み解く授業が面白かった!
母: 法って遠いものだと思ってたけど、そう聞くと生活にも関係あるのね。
子: うん、「ルールをつくる側の視点」が身につく感じかな。社会の仕組みがどう成り立ってるか、冷静に考えるクセがついたと思う。

課外活動・ゼミ・資格|実践型ゼミで“法の使い方”を知った

母: ゼミは何をやってたの?
子: 私のゼミは労働法。ブラックバイトやハラスメント問題を扱って、実際に労働者側・企業側の立場を演じる模擬交渉もやったんだ。
母: それって、裁判のロールプレイみたいなもの?
子: そうそう。法律を知識として覚えるだけじゃなくて、「どう使うか」を考える力がすごく鍛えられた。
母: 京都産業大って、実践的な学びが多いって言うもんね。
子: うん。資格も、行政書士と宅建の勉強をしたよ。最初は独学で苦労したけど、学内の対策講座が役立った!

アルバイトの話|初めての一人暮らしと京都での仕事体験

母: 広島から出てきて、最初の一人暮らしはどうだった?
子: 正直、最初の半年は寂しかった。でも京都の街ってあったかい雰囲気があって、すぐ慣れたよ。
母: バイトは何してたの?
子: 最初はコンビニ、2年目からは京都の法律事務所で事務バイト。簡単な書類整理とかだけど、リアルな現場を知れたのは大きかった。
母: 法律の世界に近い場所で働けたのね。
子: うん。あと、京都産業大って山の上だけど、バイトのために市内に出るのが逆に息抜きになってた。京都の景色、ほんと好き!

就職活動と進路|「地元に戻る」か「京都に残るか」の葛藤と決断

母: 就活のとき、地元に戻るか悩んでたよね?
子: うん。最初は広島に戻るつもりだったけど、京都での暮らしが好きすぎて迷った。結局、京都の自治体に内定もらって、こっちで働くことにした!
母: 地方公務員よね?試験、よくがんばったね。
子: 法学部で法律のベースができてたし、面接対策も大学のキャリア支援センターが手厚くて助かったよ。
母: 京都に残るって聞いて、ちょっと寂しいけど…納得できた?
子: うん。「法を使って地域をよくしたい」って思いが芽生えたのは、京都で暮らして学んだからこそだと思ってる!

学生の雰囲気|落ち着いてて真面目、でも話しやすい仲間たち

母: 法学部って、ガチガチのお堅い子が多いの?
子: いや、確かに真面目な子は多いけど、話しやすいし、親しみやすい空気だったよ。特に地方出身者も多くて、みんな“よそ者感”に慣れてる(笑)
母: あんたも広島弁、浮いてなかった?
子: 最初はちょっとからかわれたけど、すぐ馴染んだ(笑)京都産業大って全体的に柔らかい雰囲気で、堅苦しさはないよ。
母: 勉強以外でも支えてくれる友達ができたのは大きいね。
子: うん、一緒に宅建の勉強したり、模試の後にカフェで反省会したり…がんばる仲間がいたから乗り切れた!

一番の思い出|下宿の小さなキッチンで感じた“自立”

母: 大学生活で一番思い出に残ってるのは?
子: 法律事務所のバイトも印象深いけど、実は…毎日下宿のキッチンで料理してた時間(笑)
母: なんか意外(笑)
子: 一人暮らしって自由だけど、ちゃんと食べること、時間管理すること、全部「自分で決める」経験だったなって。自立ってこういうことか、って。
母: 小さなことだけど、大事なことよね。
子: うん。法学って「ルール」の学問だけど、私にとっては「生き方」を考える4年間でもあったかも。

受験生の親へのメッセージ|「一人暮らし×法学」で見える世界がある

母: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことある?
子: はい。法学部って難しそうに見えるけど、実は「生きる力」も学べる場所です。
母: 一人暮らしをさせるのが不安な方もいると思うけど…。
子: その気持ち、うちの親もそうだったよね(笑)。でも、環境が整ってるし、京都の街も安全で、安心して成長できる場所でした。
母: じゃあ、“送り出してよかった”って言ってもらえるような学生生活だったのね。
子: 間違いなく!京都産業大学法学部で、私は人生の土台をつくれたと思ってる。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

運営者について
こんにちは。「親のための大学学部ナビ」運営者のハルです。私は現在、早稲田大学国際教養学部に通う現役の大学生です。このサイトを立ち上げた理由私がこのサイトを始めたきっかけは、「大人が進学先を十分に理解できていないことで、子どもの選択肢が狭まっ...
パスナビ|京都産業大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社
京都産業大学の偏差値・共通テスト得点率(ボーダーライン)を掲載<河合塾提供>。他にも合格最低点、過去問、口コミ・評判、入試科目・日程・倍率などを掲載しています。
京都産業大学
京都市北区に位置する一拠点総合大学、京都産業大学の公式Webサイト。入学案内をはじめ、教育・研究に関する情報を掲載。

コメント