学びの内容|甲南大学法学部ではどんなことを学ぶの?
母: 法学部って、六法全書とにらめっこする感じ?
子: そういうイメージあるけど、甲南の法学部は意外と“実社会に近い”感じやった。実際の判例とか、ニュースになってる事件を題材にして授業が進むんよ。
母: あんた、すぐ飽きるタイプやけど…大丈夫だったの?
子: それがな、先生が話すのうまくて「え、次どうなるん?」って思わせてくれるから、意外と続いた(笑)
母: 法律って、そんなにストーリー性があるものなの?
子: あるある!人と人のトラブルの裏に、どんな法があるかを探る感じで、飽きずに聞けたんよね。
課外活動・ゼミ・資格|テーマを選べるから“飽きずに”取り組めた
母: ゼミはどうだったの?
子: 商法ゼミに入った。企業の不正とか、取引トラブルをテーマに調べるんやけど、自分でテーマを選べるから、興味があるやつだけ掘り下げられて楽しかった。
母: テーマに飽きたら変えたりもしたの?
子: 先生も「最初に決めたテーマにこだわらなくていいよ」って言ってくれて、途中で切り替えたりした(笑)
母: それ、あんたにぴったりのスタイルね。
子: うん、自由度が高かったからこそ、最後まで飽きずに続けられたんかも。資格は行政書士に挑戦したけど…さすがにそれは飽きた(笑)
アルバイトの話|飽き性でも“向いてる場所”は見つけられる
母: バイトは何してたの?続いた?
子: 最初はカフェ、次はコンビニ、そのあと長く続いたのがショッピングモールの案内係やった。場所変えるの好きやから転々とした(笑)
母: やっぱり飽きっぽいわね…。
子: でも案内係は意外と長続きした!接客もあるけど、暇な時間に憲法の判例集読めたし(笑)
母: 勉強とバイト、うまく組み合わせてたのね。
子: そうそう。飽きやすいからこそ、「勉強もできる環境」っていう条件が合ったんやと思う。
就職活動と進路|“ひとつに決めない”自分なりの就活戦略
母: 就活はどうだった?志望業界、絞れてた?
子: 全然(笑)最初はマスコミ、そのあと商社、結局はメーカーの総合職に決めた。いろんな業界の説明会聞いて回ったよ。
母: あんた、就活でもテーマ変えまくってたのね。
子: でも逆に、いろいろ見たから「自分にとって飽きない仕事」ってなんやろ?って真剣に考えるようになった。
母: それで、どこに決めたの?
子: 神戸のメーカーで法務担当。企業内で契約書作成とか、社内ルール整備とかやる仕事。動きもあって変化があるから、性格的にちょうどいい!
学生の雰囲気|自由で個性派が多い、甲南の“ちょうどよさ”
母: 法学部って、真面目でカタい子ばっかり?
子: 甲南はいい意味でゆるい。真面目な子もいるけど、個性的な子、マイペースな子も多いし、「こうでなきゃ」って空気がない。
母: じゃあ、あんたみたいなタイプでも浮かなかった?
子: むしろ馴染んでた(笑)授業も学生の意見聞いてくれるし、「決まりきった授業」ってより、その場でつくられていく感じが多くて楽しかったよ。
母: “ちょうどいい自由さ”があるのね。
子: うん。厳しすぎないけど、だらけすぎない。甲南って“続けられる環境”が揃ってるって感じ。
一番の思い出|模擬裁判大会で“飽きずにやりきった”経験
母: 大学生活で一番の思い出って何?
子: 模擬裁判大会!ゼミで参加したんやけど、役割分担して、証拠資料読んで、準備して、当日はちゃんとスーツ着て発表して…。
母: あんた、それ最後までちゃんとやったの?
子: やったやった!意外とハマったんよ。人前に立って話すのも楽しかったし、「飽きっぽい自分でも集中できる瞬間があるんや」って気づいた。
母: 成長したわね…。
子: そうやろ?(笑)「おもしろい」って思えたことに出会えたのが、甲南での一番の収穫かも。
受験生の親へのメッセージ|「飽きっぽい子でも大丈夫。選べる幅がある大学です」
母: 最後に、法学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子: はい。「うちの子、すぐ飽きるんです…」って心配してる親御さん、甲南なら大丈夫です!
母: どうしてそう思うの?
子: 自由にテーマを選べたり、自分の興味を活かせる授業が多くて、“飽きやすい子でもハマれる入口”がいっぱいあるからです。
母: あんたみたいな子が続けられたなら、安心できるわ。
子: 甲南の法学部は、“真面目じゃないとダメ”じゃなくて、“自分らしく学べる場所”でした!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
運営者についてこんにちは。「親のための大学学部ナビ」運営者のハルです。私は現在、早稲田大学国際教養学部に通う現役の大学生です。このサイトを立ち上げた理由私がこのサイトを始めたきっかけは、「大人が進学先を十分に理解できていないことで、子どもの選択肢が狭まっ...

コメント