【親向け】甲南大学文学部のリアル|“少し自信がなかった私”が言葉を通して見つけた自分

文学部

学びの内容|甲南大学文学部ではどんなことを学ぶの?

母: 文学部って、やっぱり本を読むだけ?
子: 本も読むけど、それだけじゃないよ。言語学とか、哲学、文化研究、歴史とか、テーマはすごく広くて、自分の興味に合わせて学べるの。
母: あんた、人前で話すの苦手だったけど、授業は大丈夫だった?
子: 最初は緊張したけど、先生が一人ひとりの発言をすごく丁寧に拾ってくれてね。間違えても「そういう考えもあるね」って受け止めてくれるから、だんだん安心できた。
母: それって、自信ない子にはありがたい環境だね。
子: うん。甲南の文学部は、しゃべるのが得意な子より、“言葉を選んで丁寧に伝えたい子”に向いてると思う。

課外活動・ゼミ・資格|“話すより書く”を通して得た自己肯定感

母: ゼミでは何をやってたの?
子: 近代文学のゼミで、太宰治とか三島由紀夫の作品を読んで、自分の感じたことをエッセイにまとめたり、発表したり。
母: 人前で発表するの、大変じゃなかった?
子: 発表より、そのために準備する時間が大事だったかも。「自分の考えをちゃんと持っていい」って思えるようになったのが大きかった。
母: あんた、文章には力あるもんね。
子: ありがとう。先生も「書く力は、自分を知る力だよ」って言ってて、それがすごく励みになった。

アルバイトの話|少人数の空間で“安心して働けた”経験

母: バイトはしてたの?
子: うん。駅前の文房具屋で。小さなお店で、常連さんも多くて、穏やかな雰囲気がすごく合ってた。
母: 接客、ちゃんとできてた?
子: 最初はぎこちなかったけど、「ありがとう」って言ってもらえるたびに少しずつ自信ついた。丁寧さを大事にしてたら、店長にも褒めてもらえたし。
母: あんたらしいバイト選びだったのね。
子: 自分のペースで働ける場所を選べたのは、すごくよかったと思う。

就職活動と進路|「大きくなくていい。自分らしく働ける会社へ」

母: 就活はどうだった?不安だったでしょ。
子: すごく不安だった。「文学部って就職に弱い」って言われるし、自信もなかったから。でもキャリアセンターの人が親身になってくれて、自己分析を丁寧に手伝ってくれたの。
母: 結局、どんな仕事に決めたの?
子: 出版関連の会社で、校正と編集の仕事をする予定。目立たない仕事だけど、「誰かの文章をより良くする」っていう役割に惹かれた。
母: あんたにぴったりだと思うわ。
子: 面接では「地味だけど、丁寧な仕事が好きです」って正直に伝えたら、「それは立派な強みだね」って言ってもらえて、自信が持てたよ。

学生の雰囲気|“穏やかで静かめ”な空気が心地よかった

母: 文学部って、どんな子が多かった?
子: 読書が好きな子、物静かだけど芯のある子が多かったかな。あと、自分の考えをゆっくり整理してから話すタイプの子が多かった。
母: にぎやかでワイワイしてる感じではなかった?
子: そうだね。サークル活動してる子もいたけど、全体的には落ち着いた雰囲気だった。空きコマにひとりで本読んでる子も普通にいて、居心地よかったな。
母: あんたにとっては、それが安心だったのかもね。
子: うん。「無理に明るくふるまわなくていい」って思えたのが、甲南の文学部の一番好きなところかも。

一番の思い出|小さな詩が学内誌に載った日

母: 大学生活で一番印象に残ってることって?
子: 学内の文芸誌に、詩が掲載されたこと。たった十数行の短い詩だけど、自分の言葉が誰かに届くって、初めて思えた瞬間だった。
母: あんた、うれしそうにコピー持って帰ってきたわよね(笑)
子: あれ、たぶん一生とっておくと思う(笑)。自分の表現が「誰かにとって意味を持つ」っていう経験が、何よりの自信になった。
母: その一歩が、大きな一歩だったのね。
子: そう。派手じゃなくても、自分の言葉で何かを伝えるって、私にとってすごく意味のあることだったよ。

受験生の親へのメッセージ|「ちょっと自信がない子」にこそすすめたい

母: 最後に、文学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子: はい。もしお子さんが「自分に自信がない」「目立つのが苦手」って思っていたら、甲南の文学部はすごくおすすめです。
母: どうして?
子: 静かに、丁寧に、言葉と向き合う時間があって、それを一緒に大事にしてくれる仲間や先生がいるからです。派手じゃなくても、成長できる場所です。
母: あんたがそうやって変われたのが、何よりの証拠ね。
子: うん。自信はすぐにはつかないけど、「自分にもできるかも」って思わせてくれる環境が、ここにはありました。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

運営者について
こんにちは。「親のための大学学部ナビ」運営者のハルです。私は現在、早稲田大学国際教養学部に通う現役の大学生です。このサイトを立ち上げた理由私がこのサイトを始めたきっかけは、「大人が進学先を十分に理解できていないことで、子どもの選択肢が狭まっ...
甲南大学
甲南大学は昭和26年に大学設立。神戸にキャンパスを持ち、学部・大学院研究科・専門職大学院を有する総合大学。開学以来、人間性を重視した教育を実践しています。
パスナビ|甲南大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社
甲南大学の偏差値・共通テスト得点率(ボーダーライン)を掲載<河合塾提供>。他にも合格最低点、過去問、口コミ・評判、入試科目・日程・倍率などを掲載しています。

コメント