学びの内容|龍谷大学経営学部ではどんなことを学ぶの?
母: 経営学部って、どんなことを勉強するの?
子: 会社の動かし方って感じかな!マーケティングとか、組織論、会計とか、企業がどうして成り立つのかを総合的に学べるの。
母: あんた、最初は「数字は苦手…」って言ってなかった?
子: うん、でもグループワークで友達と話しながら進める授業が多かったから、意外と楽しくてさ。おしゃべりしてる間に、だんだん理解できてきた(笑)
母: 勉強も“会話ベース”だったのね。
子: そうそう!ディスカッションとか多いし、発表も多いから「話すのが好き」ってだけで、めっちゃアドバンテージだったよ。
課外活動・ゼミ・資格|“しゃべり力”が活きたプレゼン大会
母: ゼミではどんなことしてたの?
子: マーケティングゼミで、商品企画の提案とかしてた!プレゼン大会にも出たよ。「話すの得意です!」って張り切って(笑)
母: あんた、舞台の上でもしゃべるの好きだもんね。
子: うん、しかも“ちゃんと聞いてもらえる場”って貴重やん?先生に「話に引き込まれた」って言われたときは嬉しかった〜!
母: 自分の強みが学びに直結してたんだね。
子: そう。「好き」が「武器」になるって、まさにこのことって感じ!
アルバイトの話|しゃべりっぱなしのカフェバイトが“修行場”に
母: バイトは何してたの?
子: 駅前のカフェで接客!常連さんと話すのが楽しくて、「今日のおすすめは〜」とか、勝手にプレゼンしてた(笑)
母: ほんと、おしゃべりが仕事になってるわね。
子: でもそれだけじゃなくて、忙しい時間帯にチームでどう連携するかって、経営の授業と重なるところも多かったよ。
母: 仕事と学びがつながるって、大事ね。
子: 「なんでこの店が流行ってるのか」って気になって、勝手に店の経営分析してたくらい(笑)
就職活動と進路|“話せる力”を活かして広報職へ
母: 就活では、どんな仕事を目指したの?
子: 最初は迷ったけど、「人と話すのが好き」「伝えるのが得意」って軸で考えて、企業の広報職に決めた!
母: 面接でもたくさん話したの?
子: うん!雑談で盛り上がって、「あなたと働いたら社内が明るくなりそう」って言われたの、地味に嬉しかったな(笑)
母: 自然体でいられるのが、就活でも強みになったのね。
子: 「しゃべる=甘え」って思ってた時期もあったけど、龍谷で「それって才能かも」って気づけた気がする!
学生の雰囲気|穏やかだけど、人が好きな子が多い空間
母: 経営学部って、どんな雰囲気だった?
子: ガツガツしてるってより、落ち着いた子が多いけど、話すのが好きな子はめっちゃ多かったよ!
母: あんたみたいな子、他にもいた?
子: いたいた!プレゼンとか、グルワで盛り上げるのが得意な子もいっぱいいたし、「話せる子=頼れる子」って感じやった!
母: 龍谷って、にぎやかだけど穏やかって空気あるよね。
子: うん、「元気だけど落ち着いてる」って、めっちゃいいバランスの人が多かった!
一番の思い出|仲間と挑んだプレゼンコンテストの優勝
母: 大学生活で一番印象に残ってるのは?
子: ゼミで出たプレゼンコンテストで優勝したこと!自分たちで企画した商品を、チームで発表したんやけど、めっちゃ緊張して…。
母: でも、しゃべりは得意だったでしょ?
子: そうなんやけど、「チームの想いを背負う」って重みは初めてやった。でも、本番でウケたときはほんまに泣きそうやった!
母: しゃべることに、責任も感じるようになったのね。
子: うん。それが“伝える力”ってことなんかなって思った!
受験生の親へのメッセージ|「おしゃべりな子」がちゃんと活躍できる学部
母: 最後に、経営学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子: はい!「この子、おしゃべりばっかりで大丈夫かしら…」って思ってる親御さん、安心してください!
母: 話すのが得意=強みになるってこと?
子: そう!龍谷の経営学部は、人と話す、考える、伝えるって学びが多いから、「しゃべるのが得意」ってだけで武器になります!
母: あんたの笑顔と声が、ちゃんと未来につながってよかった。
子: 話すことで誰かの役に立てるって、最高やで!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
運営者についてこんにちは。「親のための大学学部ナビ」運営者のハルです。私は現在、早稲田大学国際教養学部に通う現役の大学生です。このサイトを立ち上げた理由私がこのサイトを始めたきっかけは、「大人が進学先を十分に理解できていないことで、子どもの選択肢が狭まっ...

コメント