【親向け】秋田大学教育文化学部のリアル|“おっとりした子”がじっくり育った4年間

学びの内容|秋田大学教育文化学部ではどんなことを学ぶの?

秋田大学教育文化学部では、「教育」「人間」「地域」「文化」をテーマに、子どもの発達や教育のあり方、文化的背景などを学びます。教員養成だけでなく、教育・福祉・文化に関わる多様な進路に対応しているのが特徴です。

母:教育文化学部って、先生になる人ばかりなの?
子:教員志望の人も多いけど、全員がそうってわけじゃないよ。私は教育の現場に関わる仕事がしたいなって思ってた。
母:授業はどうだった?ついていけた?
子:うん、最初はちょっと難しく感じたけど、ゆっくり丁寧に教えてくれる先生が多くて。自分のペースで学べたよ。
母:急かされる感じがないのはいいね。
子:うん。「じっくり考えていいんだよ」って雰囲気があって、安心して授業を受けられたの。


ゼミ・課外活動・資格|“自分のペースで向き合えた”学びの時間

母:ゼミではどんなことをしてたの?
子:教育社会学のゼミで、地域と学校のつながりについて研究してたよ。フィールドワークもあったりして。
母:外に出る活動もしてたんだ?
子:うん。地域の放課後教室を見学したり、教育支援ボランティアの話を聞いたり。最初は緊張したけど、みんな優しかった。
母:無理せず取り組めてたのね。
子:うん、ゼミの仲間も穏やかな子が多くて、のびのびやれたよ。
母:資格とかは取ったの?
子:はい。小学校教諭の免許を取りました。実習では子どもたちと関わるのが本当に楽しかったな。


キャンパスと休日|“秋田の自然と静けさ”が心地よかった

母:秋田での生活、どうだった?
子:すごくのどかで落ち着いたところだったよ。キャンパスも自然が多くて、毎朝ゆったり歩くのが好きだったな。
母:都会から来た子は驚いたりしない?
子:最初は静かさにびっくりする人もいたけど、私はその静けさが気に入ってたよ。空気もおいしいし。
母:休日はどう過ごしてたの?
子:本読んだり、手紙を書いたり。あと、近くの川沿いを散歩したりね。急がない時間がすごく大事だったな。
母:ゆったりした暮らしが合ってたのね。
子:うん。勉強にも気持ちにも、ちゃんと余白をもてる感じがしたよ。


就職活動と進路|“焦らず、自分に合う道を探した”就活

母:就活はどうだった?
子:周りがどんどん内定をもらっていく時期は、ちょっと焦ったけど…私は自分のペースで探すって決めてた。
母:どんなところを受けたの?
子:教育系のNPOとか、児童支援の仕事ができるところ。最終的には地元の福祉系の団体に決まったよ。
母:あんたらしい選択だわね。
子:うん。ガツガツした企業は向いてないと思ったし、自分が安心して働ける場所を選んだ。
母:“安心感”って大事よね。
子:はい。おっとりしてる性格でも、自分らしく働ける場所を見つけられたのが嬉しい!


学生の雰囲気|“あたたかくて素朴な人たち”が集まっていた

母:教育文化学部って、どんな子が多かった?
子:全体的に穏やかで優しい子が多かったな。あんまり自己主張が強いタイプは少なかったと思う。
母:あんたみたいにのんびりした子も馴染めた?
子:全然大丈夫だったよ。むしろ、そういう子が多くてホッとしたくらい。
母:友達もできやすかった?
子:うん。みんなで助け合いながらやっていこうって空気があって、安心できる場所だったよ。
母:秋田大学らしい雰囲気ね。
子:うん。「急がなくていいよ」って言ってくれる空気が、すごくありがたかった。


一番の思い出|“実習で出会った子どもたち”との時間

母:大学生活で一番印象に残ってることってなに?
子:教育実習かな。最初は不安だったけど、子どもたちと毎日関わる中で、「教えるって楽しい」って思えたんだよね。
母:緊張しなかった?
子:もちろんしたけど、子どもたちの笑顔を見ると、自然とほぐれた。毎朝「先生おはよう」って言ってもらえるのが本当に嬉しくて。
母:すてきな経験ね。
子:うん。あの時間があったから、「やっぱり人と関わる仕事がしたい」って気持ちが強くなったよ。


受験生の親へのメッセージ|“おっとりした子”が安心して育てる場所

母:最後に、秋田大学の教育文化学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子:はい。もしお子さんが「のんびりしていて、マイペースな子」でも、秋田大学なら安心して過ごせると思います。
母:どうしてそう言えるの?
子:ここには、自分のペースでじっくり学べる環境がありますし、周りの学生もあたたかくて素朴な子が多いんです。
母:焦らず育てる場所って大事ね。
子:はい。おっとりした性格でも、自分なりにしっかり成長できたのが、何よりの財産でした!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

国立大学法人 秋田大学
国立大学法人秋田大学の公式ホームページです。
パスナビ|秋田大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社
秋田大学の偏差値・共通テスト得点率(ボーダーライン)を掲載<河合塾提供>。他にも合格最低点、過去問、口コミ・評判、入試科目・日程・倍率などを掲載しています。

コメント