学びの内容|岩手大学人文社会科学部ではどんなことを学ぶの?
岩手大学人文社会科学部では、哲学・歴史・文化・社会・経済・法・政策など、多彩な分野から“人間と社会”を多角的に学びます。地域とのつながりを意識したフィールドワークも充実しており、実践的な学びが特徴です。
母:人文社会科学部って、なんか名前が広すぎてイメージつかないんだけど、何を学ぶの?
子:「人と社会の関係を幅広く学ぶ」って感じかな。私は地域社会コースで、地方創生や観光政策について勉強してたよ。
母:政策とかって難しそうだけど、どうだった?
子:理論だけじゃなくて、実際に地域に出て調査もするから、机の上だけじゃ終わらないのが面白かった!
母:現場重視なのね。社交的なあんたには合ってそう。
子:うん、人と関わることで学びが深まるって感じだった!
ゼミ・課外活動・資格|“人と関わる力”が学びにも活きた
母:ゼミではどんなことをやってたの?
子:観光振興をテーマにしたゼミで、実際に盛岡の観光施設に聞き取り調査したり、企画提案をしたりしてたよ。
母:へぇ、大学生なのにそこまでやるの?
子:うん、ゼミの先生が「地域とのつながり」を大事にしてる人で、企業との連携もあって実践的だった。
母:社交的な性格が活きたって感じ?
子:めっちゃ活きた!人と話すのが好きだから、インタビューとか企画のプレゼンとかも、やりがいあった。
母:資格とかも取ったの?
子:地域政策士っていう学部独自の資格は取ったよ。あとは観光プランナー系の検定も受けた。
キャンパスと休日|“人が優しい街”で広がったつながり
母:盛岡での大学生活ってどうだった?
子:ほんとに快適だったよ!街がコンパクトで移動しやすいし、何より人があったかい。
母:都会に行きたくなったりはしなかったの?
子:正直、最初は東京の大学も憧れてたけど、盛岡って「人との距離感」がちょうどよくて、居心地よかった。
母:休日はどう過ごしてたの?
子:友達と街中のカフェ巡ったり、イベントスタッフのバイトしたり。人と関わることが好きだから、自然と予定は埋まってた(笑)
母:あんた、地元の人とも仲良くなってたよね?
子:うん。バイト先のおばあちゃんと一緒にランチ行ったり、地域の盆踊りに誘ってもらったり。人との出会いが多かった!
就職活動と進路|“人との対話力”が強みになった
母:就職活動はどうだった?
子:最初は何したいかハッキリしなかったけど、「人と関われる仕事」って軸だけは決めて動いてたよ。
母:面接とかはどうだったの?
子:緊張はしたけど、対話は得意だから、話すうちに「この子は現場で動けそう」って評価してもらえた。
母:で、どこに決まったの?
子:地方銀行の地域振興部門に内定もらった!イベントや企画を通して、地域の活性化に関わる仕事。
母:それ、ゼミでやってたこととつながってるわね。
子:うん、まさに「人と人をつなぐ」って感じの仕事。大学での経験が全部活きた気がする!
学生の雰囲気|“自分らしく関われる”多様な仲間たち
母:人文社会科学部って、どんな学生が多かった?
子:いろんな人がいたよ!真面目な子も多いけど、コミュ力高い子やおしゃべり好きな子も意外と多くて楽しかった。
母:あんたみたいな子でも馴染めた?
子:むしろ居場所いっぱいあった(笑)。イベント運営とか地域活動に参加してる子が多くて、価値観合う人が多かった。
母:みんなで協力するタイプ?
子:そうそう。ゆるいけど、ちゃんと動ける子が多かったな。だから「自分のやりたいこと」に集中できる雰囲気だったよ。
一番の思い出|地域イベントの立ち上げで“人の輪”を作った
母:大学生活で一番印象に残ってることってなに?
子:ゼミで提案した観光イベントが、実際に盛岡市の商店街で採用されて、運営まで関われたこと!
母:え、それすごいじゃない!
子:夏祭りと絡めた企画だったんだけど、地元の人たちと一緒に作り上げて、最後はすごい達成感だった。
母:人とのつながりを大事にしてきた結果ね。
子:うん。「自分が動けば、人の輪が広がる」っていう経験ができたのは、本当に大きかった!
受験生の親へのメッセージ|“人と関わるのが好きな子”にこそおすすめ
母:最後に、岩手大学の人文社会科学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子:はい。もしお子さんが「人と関わるのが好き」「地域に貢献したい」って思ってるタイプなら、すごく合ってる学部だと思います!
母:どうしてそう言えるの?
子:地域と関わる実践型の学びが多くて、ただ座って授業を受けるだけじゃない。人とのつながりの中で学びたい子には最高の環境です。
母:あんたが楽しそうだった理由、よくわかったわ。
子:人と話すのが好きっていう“性格”が、ちゃんと“強み”になる大学でした!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント