学びの内容|山形大学人文社会科学部ではどんなことを学ぶの?
山形大学人文社会科学部では、哲学・歴史・社会学・法学・経済学など、幅広い人文・社会分野を学ぶことができます。自分の興味に合わせてカリキュラムを柔軟に選択でき、地域社会との関わりを重視した学びが特徴です。
母:人文社会科学部って、なんだか幅広そうだけど、何を勉強してたの?
子:うん、私は社会学を専攻して、過疎地域のまちづくりとか、地域コミュニティの研究をしてたよ。
母:あんた、もともと地元のこと好きだったもんね。
子:そうそう。高校の時から「どうしたら若者が地元に残るのか」って考えてて、大学の授業とリンクすることが多かったんだ。
母:そういう身近なテーマを扱えるの、いいわね。
子:田舎出身の自分だからこそ見える視点もあるし、それが学びになるのが面白かった!
ゼミ・課外活動・資格|“地元愛”が研究テーマになったゼミ活動
母:ゼミではどんなことをしてたの?
子:まちづくり系のゼミに入って、実際に地域に入ってフィールドワークしたり、自治体の人にインタビューしたりしてたよ。
母:大学生って、そんなに地域に入り込めるんだ?
子:山形大学は「地域に開かれた大学」って感じで、学生が現場に関わる機会が多いんだ。
母:資格とかは取ったの?
子:ファシリテーション講座とか、地域マネジメントに関する認定講座は受けたよ。将来に役立ちそうだなって思って。
母:自分の経験が学びに直結してたのね。
子:うん。田舎出身って、大学ではちょっと引け目だったけど、逆に“強み”に変わっていったんだよね。
キャンパスと休日|“ちょうどいい田舎”でのんびりできた学生生活
母:山形での暮らしって、どうだった?
子:めちゃくちゃ暮らしやすかった!自然は多いし、スーパーも近いし、自転車があればどこでも行ける感じ。
母:東京みたいな刺激はないけど、逆に落ち着くのかもね。
子:そうそう。私は地元がもっと田舎だったから、「ちょうどいい都会」って感じで快適だったよ。
母:休日はなにしてたの?
子:友達と芋煮したり、温泉行ったり。あと部屋でアニメ見ながらごろごろしてた(笑)
母:あんた、相変わらずだね。
子:でも、その“のんびり”が自分にはすごく合ってたと思う!
就職活動と進路|“地元を良くしたい”気持ちで動いた就活
母:就職活動はどうだった?
子:最初は何したらいいかわからなかったけど、「やっぱり地元に戻りたい」って思って、地方の企業を中心に探したよ。
母:地元志望の学生って多かった?
子:うん、山形大は地元志向の子も多くて、就活の情報も地元に強い企業が多かったのが助かった。
母:で、どこに決まったの?
子:市役所の地域振興課に内定もらえた!大学での研究がすごく評価されたみたい。
母:あんたがやってきたことがちゃんとつながったのね。
子:うん、「地域に根ざした人材を求めてた」って言われて、嬉しかったな。
学生の雰囲気|“地に足のついた子”が多かった
母:人文社会科学部って、どんな学生が多かった?
子:派手な子より、素朴でまじめな子が多かったかな。田舎出身の子もけっこう多くて、安心できたよ。
母:じゃあ、田舎者でも馴染みやすい感じ?
子:めっちゃ馴染める!むしろ、都会的すぎる雰囲気がないから、自然体でいられるよ。
母:同じ空気感の人がいるのって大事よね。
子:うん。無理して都会ぶらなくてもいい空間だったのが、自分にはちょうどよかった。
母:気負わず過ごせる場所っていいわね。
子:そう。自然体のままで、成長できる場所だったと思う!
一番の思い出|“芋煮会”から始まった本音の友情
母:大学生活で一番の思い出は?
子:最初の秋にゼミのメンバーとやった芋煮会かな。まだそんなに仲良くなってなかったんだけど…
母:山形といえば芋煮だもんね。
子:うん。川原で鍋囲んで食べながら、「地元どこ?」「なんでこの大学選んだの?」って話すうちに、一気に距離が縮まって。
母:本音で話せるって大事よね。
子:田舎者でも、飾らない自分でいられるって実感できた時間だった。あれがあったから大学生活が楽しくなったんだと思う。
受験生の親へのメッセージ|“田舎者”でも自然体で過ごせる場所
母:最後に、山形大学の人文社会科学部を目指す親御さんに伝えたいことある?
子:はい。もしお子さんが「田舎出身で、都会の大学に馴染めるか不安」って思ってても、山形大学なら大丈夫です!
母:どうしてそう言えるの?
子:地元志向の学生が多くて、無理に自分を飾る必要がないからです。素朴なままでも、ちゃんと受け入れてもらえる場所です。
母:あんたが安心して過ごせた理由、わかった気がする。
子:はい。“田舎者”の視点が、ここでは武器になることもあるんです!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント