【親向け】茨城大学教育学部の就職・雰囲気・学びを親子の会話から紹介!

学びの内容|茨城大学教育学部ではどんなことを学ぶの?

茨城大学教育学部では、小学校・中学校・特別支援教育などの教員養成課程を中心に、教育理論と実践力の両面から学べるカリキュラムが整備されています。実習や地域連携型の授業も充実し、教育現場で必要な力を総合的に身につけることができます。

母:教育学部って、具体的にどんなことを学ぶの?
子:教科の指導法だけじゃなくて、心理学とか発達についても学ぶんだよ。子どもを「育てる」って、思ってた以上に奥が深かった。
母:あんた、昔から子ども好きだったもんね。
子:うん。でも「好き」だけじゃダメなんだって、大学で気づかされたかな。根拠を持って行動することの大切さを学んだよ。
母:ちょっと頼もしくなったね。
子:ありがとう。先生になるって覚悟も、少しずつ芽生えてきた気がする。

ゼミ・課外活動・資格|“空気を和ませる力”が、グループを支えた

母:ゼミではどんな活動をしてたの?
子:私は特別支援教育のゼミに入って、発達障害のある子の支援方法を研究してたよ。見学や現場実習もあって、学びがリアルだった。
母:グループワークとか多いの?
子:多い多い!最初は緊張したけど、なんか私、いつの間にか「場をなごませる役」になってた(笑)
母:昔からそういうとこあるよね。みんなに可愛がられて。
子:ありがたいよね。私が落ち込んでると、逆にみんなが励ましてくれたりして。支え合える関係だったなぁ。
母:“人との関係性”って教育において大事な資質だと思うよ。
子:そうだね。自分の持ち味が、教育の現場でも活きそうだなって思えるようになった!

キャンパスと休日|“水戸のゆったり感”と、友達とのおしゃべり時間

母:水戸での生活、どうだった?
子:落ち着いてて過ごしやすかったよ。キャンパスも広くて、自然があって、時間がゆっくり流れてる感じ。
母:休日はどんなふうに過ごしてたの?
子:友達と近くのカフェでずーっとしゃべってた(笑)。他愛もない話でも、すごく元気もらえるの。
母:あんた、話すと癒されるってよく言われてたもんね。
子:そうなの!「話してると安心する」って言ってもらえるのが、ほんとに嬉しくて。私にとっての原動力かも。
母:そんな人が先生になったら、子どもたちも安心できそうね。
子:そうなれたらいいなって、心から思ってる!

就職活動と進路|“あたたかさ”が伝わった採用試験

母:教員採用試験はどうだった?
子:緊張したけど、「子どもと向き合うときに大事にしてることは?」って聞かれて、「その子の“今”を認めてあげたいです」って答えたら、うんうんってうなずいてくれて。
母:あんたらしい答えだね。
子:面接官にも「あなたの声は落ち着きますね」って言われて、ちょっと泣きそうになっちゃった(笑)
母:で、結果は?
子:地元の県で小学校の教員に内定もらえたよ!
母:よかったぁ〜!あんたが先生になる姿、すごく想像できる。
子:ありがとう!これからも“私らしさ”を大事にしたいなって思ってる。

学生の雰囲気|“支え合い型”の温かい仲間たち

母:教育学部って、どんな子が多かった?
子:みんなめっちゃ優しかった!誰かが困ってると自然に助けるし、気遣いができる子が多かったな。
母:競争ってより、協力って感じ?
子:そうそう!それに、「子どもが好き」っていう共通の気持ちがあるから、すぐ打ち解けられるの。
母:あんたみたいな子にとっては居心地よかったでしょ?
子:うん。私、最初は「真面目すぎる雰囲気かな?」って思ってたけど、実際は和やかで、すごく居心地よかった。
母:それも成長できた要因の一つかもね。
子:ほんとそう思う。人に恵まれた4年間だったな。

一番の思い出|“サプライズ誕生日会”で感じた仲間のあたたかさ

母:大学生活で一番の思い出って何?
子:ゼミのみんなが、私の誕生日にサプライズしてくれたこと!
母:へぇ〜!どんなサプライズ?
子:ゼミ終わったあとに、いきなりクラッカー鳴って、手作りのメッセージカード渡されて。泣いたよね(笑)
母:みんなに愛されてたんだねぇ。
子:うん、「いつも場を明るくしてくれてありがとう」って言ってもらえて、「このキャラでよかったんだ」って心から思った。

受験生の親へのメッセージ|“人が好きな子”が伸びる場所

母:最後に、茨城大学の教育学部を目指す親御さんに伝えたいこと、ある?
子:はい。もしお子さんが「人と関わるのが好き」とか「周りを笑顔にする子」だったら、ここはほんとに向いてると思います。
母:どうしてそう思うの?
子:先生になる準備だけじゃなくて、“人として育ててもらえる”学部だからです。人とのつながりを大事にできる子が、自然と成長していける場所だと思います。
母:あなたがそんなふうに変われた理由、よくわかったわ。
子:ありがとう!この4年間で、「自分のままでいいんだ」って、やっと思えるようになったよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

パスナビ|茨城大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社
茨城大学の偏差値・共通テスト得点率(ボーダーライン)を掲載<河合塾提供>。他にも合格最低点、過去問、口コミ・評判、入試科目・日程・倍率などを掲載しています。
茨城大学
茨城大学公式サイトです。

コメント