【親向け】中央大学総合政策学部のリアル|“静かに考え、じっくり動く”中大らしい4年間

中央大学総合政策学部ではどんなことを学ぶの?

母:総合政策って、名前からしてすごく幅広そうだけど、何を勉強してたの?
子:うん、確かに広い。でも基本は「社会の課題をどう解決するか」を軸に、経済・法律・国際・情報などを横断的に学ぶ感じかな。
母:分野の垣根がないってことね。自分の関心に沿って選べるの?
子:そうそう。僕は社会福祉とデータ分析の科目を多く取ってた。社会の現場を見つつ、数字で裏付けて考えるのが面白かったよ。
母:なるほど、理論と現場の両立なのね。
子:うん。答えが一つじゃない分、丁寧に考える姿勢が自然と身についた気がする。

ゼミ・課外活動・資格|“熱く語らず、静かに取り組む”姿勢で積み上げたもの

母:ゼミではどんな研究をしていたの?
子:子どもの貧困と教育格差について。現場のNPOとも連携して、ヒアリングとかアンケートもやったよ。
母:そういう実践的なこともやるのね。緊張しなかった?
子:少しだけ。でも自分が前に出るというより、相手の話をしっかり聞いて記録して、分析する役割が合ってた。
母:あんたらしいわね。派手さよりも着実って感じ。
子:ありがとう。資格はITパスポートとTOEICも受けたよ。自分の幅を少しでも広げたくて。

多摩キャンパスと休日の過ごし方

母:中央大学のキャンパスってどんな雰囲気だった?
子:多摩キャンパスは、広くて自然が多くて静か。勉強にはすごく向いてる環境だったと思う。
母:友達とはどう過ごしてたの?派手な遊びとかはしなかった?
子:学食でご飯食べて、午後は図書館で一緒に課題やったり、たまに近くのカフェで読書したり。特別なことはなくても、居心地よかったな。
母:そういう過ごし方が好きなのね。
子:うん。自分のペースで落ち着いて過ごせるのが中大の良さだと思う。

就職活動と進路|“派手じゃないけど、社会の一部を支える道へ”

母:就活はどう進めたの?
子:早めから情報収集して、公共系と民間企業の両方を見てた。最終的には自治体の一般職に内定をもらったよ。
母:やっぱり安定志向なのね。
子:うん、それもあるけど、「目立たないけど誰かを支える仕事」がしたかったから。ゼミでの経験が大きかったかな。
母:納得の選択だね。
子:自分の強みは“静かに考えて動けること”だと思ってて、それをちゃんと評価してくれる場に出会えたのが嬉しかった。

中央大学総合政策学部の学生の雰囲気

母:周りの学生ってどんな子が多かった?
子:落ち着いてる子が多かったよ。真面目だけどガツガツしてない、いい意味で“中大らしい”学生が多かった印象。
母:協調性がある感じ?
子:うん。みんなそれぞれのペースで頑張ってて、無理に人と比べない空気があった。居心地はとても良かった。
母:あんたには合ってたのね。
子:うん。静かに深く考えるタイプの子にとって、すごくちょうどいい学部だったと思う。

一番の思い出|“言葉少なく伝えられた”ゼミ発表の達成感

母:大学生活で一番印象に残ってることってなに?
子:ゼミの最終発表かな。派手なプレゼンじゃなかったけど、内容にすごく納得してもらえて、教授から「本質が伝わった」って言われたのが嬉しかった。
母:それは誇らしいわね。
子:声を張り上げなくても、ちゃんと伝わるっていう経験が、自信につながった。
母:努力してきたからこそね。
子:派手な活躍はしてないけど、自分の形でやり切れたって思えるよ。

ICUに向いている人とは?

ICUに向いているのは、次のようなタイプの学生です:

  • 自分の興味関心を軸に、学びを自由に組み立てたい人
  • 日本語と英語の両方を使って思考・発信したい人
  • ひとつの正解ではなく、多様な視点で物事を考えたい人
  • 小規模で静かな環境で、じっくり成長していきたい人

特に、「いろんなことに興味はあるけれど、1つに絞れない」という高校生にとってはベストな環境といえるでしょう。
逆に、競争の激しい環境や明確な職業志向を求める学生にはやや合わないかもしれません。

受験生の親へのメッセージ|“目立たないけど考える子”にぴったりの学部

母:最後に、受験生の親御さんに伝えたいことある?
子:「うちの子、おとなしくて目立たないんだけど…」って心配している親御さんに、ぜひ知ってほしいです。
母:そういう子に向いてる?
子:はい。静かでも、自分の考えを大切にしている子にとって、この学部は安心して成長できる環境です。
母:その落ち着きがあんたの持ち味だものね。
子:中央の総合政策学部は、“深く考えることが好きな子”にとって、とても合ってる学部だと思います。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

参考リンク:

コメント