名古屋大学法学部で学べる内容とは?
親: 法学部って一口に言っても、どんなことを勉強してたの?
子: 大きく分けて「憲法」「民法」「刑法」とか基本的な六法を学ぶんだけど、僕はその中でも「行政法」が専門だったよ。
親: 行政法って…役所とか法律の関係?
子: そうそう。国や自治体がどう法律を使って動いているか、っていう分野。住民サービスとか規制の仕組みも、裏に全部ルールがあるから。
親: 実際、授業ってどんなふうに進むの?
子: 前半は講義中心だけど、3年からゼミが始まって、自分で調べてプレゼンしたり、模擬裁判とかもあったよ。
親: 模擬裁判?それってリアルな体験になりそうね。
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミってどうだった?難しかった?
子: うん、正直めちゃくちゃ大変だった(笑)毎週判例を読んで要点まとめて、ディスカッションして。頭フル回転って感じ。
親: へぇ〜、やっぱり真面目な子が多かったの?
子: かなり真面目!毎回ちゃんと準備してくるし、議論も鋭い。教授も厳しいけど、的確なフィードバックくれるから成長実感ある。
親: サークルとかもやってたの?
子: 法学研究会に入ってたよ。判例研究したり、他大学との交流もあった。法律って社会と直結してるから、学外活動も意味あるなって思った。
キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方
親: 東山キャンパスの雰囲気はどう?
子: 落ち着いてて、静かに勉強できる環境。法学部の建物は割と奥のほうで、人も少なめだから集中できた。
親: 勉強漬けって感じ?
子: まあ…そうだね(笑)でも合間に学食行ったり、講義の後に友達とカフェ寄ったり、適度にリフレッシュもしてたよ。
親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?
子: 公務員試験があったから、3年の終わりからは予備校の自習室が拠点だった。でも、日曜は地元の図書館で勉強したり、ちょっと外歩いたり。
名古屋大学法学部の就職と進路は?
親: 就活はスムーズだったの?
子: うーん、僕は民間と迷ったけど、最終的に県庁の行政職に決めた。もともと公務員志望だったから。
親: そっか、安定してるし、地域にも貢献できるもんね。
子: うん。大学でも行政法とか公共政策の知識を学べたし、それが試験にも面接にも活きたと思う。
親: 法学部の人って、みんな公務員志望なの?
子: いや、いろいろ。裁判所職員、法律事務所の事務、一般企業の法務部とか。でも確かに公務員率は高いかも。
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 法学部って、やっぱり堅い子が多い?
子: まあ…堅実な子が多いかな。授業も出席率高いし、ノートもみんなきっちり取ってる。派手な子はあんまり見ないかも(笑)
親: 遊んでる子はいなかったの?
子: もちろん息抜きはしてるけど、全体的に“将来を見据えて頑張ってる”って感じの人が多かったよ。
親: なるほどね。地に足ついた雰囲気って安心できる。
子: 名大自体が自由でのんびりしてるから、いい意味でガツガツしてなくて過ごしやすかったよ。
一番の思い出は何?
親: 法学部生活で一番印象に残ってることって何?
子: やっぱりゼミの最後の発表会。学外の先生も来てて、本格的なプレゼンしたんだ。
親: へぇ!どんなテーマだったの?
子: 「行政とプライバシー保護のジレンマ」について。判例と海外の事例を比べながら発表したよ。
親: それ、実社会にも直結してそうだね。よく頑張ったね。
子: ありがとう。資料作りとかめちゃくちゃ大変だったけど、終わったときの達成感はすごかった!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、名大法学部を目指す子どもの親御さんに一言ある?
子: 法律って難しそうに見えるけど、根っこは「人を守るルール」だから、ちゃんと向き合えば面白いよ。
親: たしかに、社会を知ることにもつながるもんね。
子: そう。あと、名大は真面目にやればちゃんと評価してくれる環境。勉強に集中できるし、教授との距離も近いから安心して大丈夫。
親: 地元で充実した4年間を送れて、親としてもうれしいよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は最新情報に基づいていますが、詳細は必ず大学公式サイトでご確認ください。
コメント