【親向け】京都大学法学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

京都大学法学部で学べる内容とは?

親: 法学部って、やっぱり六法全書ばっかり読むの?難しそうやけど…。

子: そりゃ条文も読むけど、それだけちゃうで。京大の法学部は「法をどう読み解くか」っていう思考力をめっちゃ重視するんよ。

親: 思考力?

子: たとえば、同じ条文でもケースによって解釈が分かれる。そういうときに、自分の頭で筋道立てて「なぜそう考えるのか」を説明できるかが大事やねん。

親: なるほど、答えがひとつじゃないから難しいのね。

子: うん。でもそこがおもしろいところでもある。僕は憲法と国際人権法に興味があって、裁判例とか国際的な視点からも考えるゼミに入ってるよ。


ゼミや課外活動では何をしていた?

親: ゼミではどんなテーマを扱ってたの?

子: 「表現の自由」とか「国家と個人の関係」とか、ちょっと硬いけど、社会問題ともリンクするテーマが多かったね。ディベート形式の授業もあって、議論が白熱することも多い。

親: 議論って、やっぱり盛り上がるんや?

子: うん、京大の法学部って“しゃべりたがり”多いから(笑)。でも、意見が違っても相手を尊重する雰囲気があるから、建設的な話し合いになる。

親: あんた、学生団体の代表もやってたよね?

子: うん、政策提言系の団体で、大学と行政をつなぐ活動してた。学外との連携で学ぶことも多かったよ。


キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方

親: 京大のキャンパスって、独特な空気があるって聞くけど、どうなん?

子: 一言で言えば「自由」。ほんまに誰も他人に干渉せえへん(笑)服装もバラバラやし、自分のスタイルで生きてる人が多いね。

親: 法学部の建物はどのへんにあるん?

子: 吉田キャンパスの中でも中心部にあって、割とアクセスはええ方やで。静かやし、勉強に集中しやすい場所やと思う。

親: 休日はどう過ごしてたん?

子: 図書館で調べ物したり、団体のミーティングに出たり。あとはカフェで法律系の洋書読んでたり。まあ、地味やけど好きなことに打ち込める環境やな。


京都大学法学部の就職と進路は?

親: 就職ってどうなん?法学部って弁護士とか国家公務員のイメージあるけど。

子: 実際、法曹を目指す子も多いけど、京大はコンサル、メーカー、メディアとか、割と多様やね。僕は外資系コンサルに決まったよ。

親: コンサル!? なんか意外やな(笑)

子: 法律って「論理で問題を解決する力」が求められるやん?それがコンサルとも親和性高くて、面接でも「法学部っぽい視点」って評価された。

親: ちゃんと学びが活かせてるって安心するわ。

子: うん。就職支援もあるし、先輩の情報共有も活発やから、自分で動けば選択肢は広いよ。


学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 京大の法学部って、やっぱり真面目な子が多いん?

子: 真面目っていうより「一本筋の通った子」が多いかな。誰かに言われて勉強するんやなくて、「自分で考えて納得してから動く」タイプ。

親: じゃあ、あんまり上下関係とかもない?

子: 全然(笑)年齢とか関係なくフラットに話せる雰囲気があるよ。むしろ「おもろいこと言えるか」で勝負する感あるかも。

親: 個性を認める空気なんやね。

子: そう。正解より、自分の考えを持ってるかが大事にされる場所やと思う。


一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?

子: 学生団体で主催したシンポジウムかな。行政関係者とか企業の人を招いて「若者と政策の未来」ってテーマで議論したんやけど、司会としてまとめるのがめっちゃ難しくて。

親: あんたが仕切ったんや!?すごいやん。

子: 緊張もしたけど、終わったときに参加者から「視点が鋭くて面白かった」って言われて、自分の発信力に自信がついたわ。

親: そういう経験が将来の糧になるんやね。


受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、京大法学部を目指す子の親御さんに伝えたいことはある?

子: 京大ってほんまに「自分で考える力」を育ててくれる場所やから、指示待ちの子より、主体的に動くタイプに向いてると思う。

親: あんたみたいに、リーダーシップある子にはピッタリやったんやね。

子: うん。でも“リーダー”っていうより、「自分の意見を持つ」ことを大事にするカルチャーやと思うな。受験生も、学力だけやなくて、自分の軸を持ってると伸びると思う。

親: 親としても、安心して送り出せる大学やね。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は最新情報に基づいていますが、詳細は必ず大学公式サイトでご確認ください。

京都大学
京都大学のオフィシャルサイトです。学部・大学院、研究所等の案内や、入試・入学案内、教育研究活動、キャンパスの最新情報など、京都大学に関する情報をご覧いただけます。
パスナビ|京都大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社
京都大学の偏差値・共通テスト得点率(ボーダーライン)を掲載<河合塾提供>。他にも合格最低点、過去問、口コミ・評判、入試科目・日程・倍率などを掲載しています。

コメント