名古屋大学経済学部で学べる内容とは?
親: 経済学部って、実際にはどんなことを勉強するの?
子: 経済って聞くと「株」とか「お金の話」って思われがちだけど、もっと広くてね。僕は都市経済とか公共政策に興味があって、都市の発展とか地域活性化のしくみを学んでる。
親: へぇ、経済って社会全体を考える学問なんだね。
子: うん。マクロ経済やミクロ経済の理論から始まって、統計とか計量経済学もやるし、論理的に物事を分析する訓練になるよ。
親: 計量経済学って、なんだか難しそう…。
子: 数学がベースだけど、社会現象を数字で読み解く面白さがあるよ。データ分析って今の時代どこでも必要だし。
親: なるほど。地味だけど堅実な学問ね。
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミってどんな感じなの?議論中心?
子: うん、僕のゼミは都市政策系で、毎週データをもとに発表するスタイルだったよ。三重の地元の人口減少をテーマに研究したときもあった。
親: 地元がテーマになるなんて、親近感あるわね。
子: そうだね。地方出身の学生が多いからか、地域課題に関心がある人も結構いたよ。
親: サークルは何か入ってた?
子: 経済系のインターンに参加してて、NPOで子ども食堂の運営支援したこともある。名大って自由な校風だから、動けば何でも挑戦できる環境だよ。
キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方
親: キャンパスの居心地はどうだった?
子: 落ち着いてて、静かに勉強したい人には向いてる。特に経済学部はちょっと奥にある建物で、集中できる雰囲気だったよ。
親: 経済学部の人ってどんな子が多いの?
子: 割とおとなしくて、まじめな子が多いと思う。派手な人より、コツコツ型が多い印象。
親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?
子: 栄とか名駅に出て、友達とごはん食べたり。あとは一人で図書館行って本読んだり、インターンの準備したり。そんな感じかな。
名古屋大学経済学部の就職と進路は?
親: 経済学部って、就職先はどんなところが多いの?
子: やっぱり金融系が強いかな。都市銀行、地銀、証券会社とか。あとはコンサル、公務員も多いよ。
親: あなたは銀行に決まったんだっけ?
子: うん。都市銀行に内定もらった。ゼミの研究とかインターン経験を自己PRで活かせたかな。
親: 経済学部の学びって、就職に役立つの?
子: めちゃくちゃ役立つよ。論理的に話せる力とか、数字を根拠に説明できるのって、面接でもすごく評価された。
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 経済学部の子たちって、どんな雰囲気?
子: 基本は真面目。地元から通ってる子も多いし、華やかっていうより堅実な印象かな。
親: なるほど、着実に未来を考えてる感じね。
子: そう。特に名大は“自由放任”な校風だから、自分から動かないと置いていかれる。でもその分、自立した学生が育つって感じ。
親: 自分のペースで頑張る子に向いてるのね。
子: まさにそれ。だから僕も自分で試行錯誤しながら進んできたよ。
一番の思い出は何?
親: 経済学部での一番の思い出は何だった?
子: ゼミで三重県の町おこしについて発表したときかな。町役場の人にインタビューしたりして、リアルな声をもとに提案をまとめたんだ。
親: へぇ!実地調査までしたの?
子: うん、最終発表もすごく緊張したけど、教授から「政策提言としてもレベルが高い」って言われたときはうれしかった。
親: 地元のために何かできるって、やっぱり誇らしいわね。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、名大経済学部を目指す子どもの親御さんにメッセージある?
子: 経済学って堅い学問に見えるかもしれないけど、社会を読み解く力がつくから、どんな道にもつながると思う。
親: 確かに、論理力や分析力は将来強い武器になるね。
子: それに名大は、自分のスタイルで学べる環境だから、控えめでもコツコツ頑張れる子にはすごく向いてると思う。
親: 三重から送り出して本当によかったって思えるわ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は最新情報に基づいていますが、詳細は必ず大学公式サイトでご確認ください。
コメント