新潟大学法学部で学べる内容とは?
親: 法学部って、やっぱり六法全書をずっと読んでるイメージがあるけど、実際はどうなの?
子: たしかに基本的な法律は最初にしっかり学ぶけど、判例を読んで社会のしくみを理解したり、「この法律は本当に公平か」って考えたりする授業が多かったよ。私は憲法と国際法が特に面白かったな。
親: 国際法?あんた、そういうの好きだったっけ?
子: うん、東京の大学に行きたかったっていうのもあるけど、都心で働くことに憧れがあったから、国際的な話題とか、都会の社会問題に関心が出てきたんよ。
親: 新潟でも、そういう勉強できるの?
子: めっちゃできる!先生方も元官僚や弁護士経験者だったりして、実践的な話も聞けるし、首都圏の法律事例を扱う授業もあるよ。
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミって、どんなテーマを扱ってたの?
子: 私のゼミは「行政法」で、地方と中央の行政の違いや、都市開発に関する法律問題を勉強してたよ。新潟の実例を使いながら、「東京だったらどうか」って比較する視点がすごく面白かった。
親: そういう風に東京を意識してたんやね。
子: うん。課題をやるときも、つい首都圏の事例を調べちゃう(笑)でも先生がそれを理解してくれて、「視野が広がるからいいことだよ」って言ってくれて嬉しかったな。
親: サークルは?
子: 模擬裁判サークルに入ってた!地方大会もあるけど、東京の大会にも出場して、本物の法廷に立ってるみたいでめっちゃドキドキした。ちょっと夢が近づいた気がした。
キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方
親: 新潟大学って、広くてのびのびしてるって聞くけど、実際どうだった?
子: 五十嵐キャンパスはほんとに広いよ。自然も多くて、最初は「東京と真逆やん…」って思ったけど、慣れてくると落ち着いて勉強できるし、意外と都会志向な自分にも合ってた。
親: 休日は何してたの?
子: 友達とカフェで勉強したり、東京のインターン探したり(笑)新幹線で2時間で東京行けるから、3連休のときはよく1人で都内のイベントとか見に行ってたよ。
親: 憧れをうまくモチベーションにしてたんやね。
子: うん。「今は地方、将来は東京」って考え方で、逆に集中できたかも。
新潟大学法学部の就職と進路は?
親: 法学部って、みんな弁護士とかになるの?
子: ロースクールに行く人もいるけど、多くは公務員か一般企業。私は都内の法律系のシンクタンクに内定もらったよ。データ分析しながら政策提案する仕事で、すごくやりたかったことに近い。
親: えっ、東京で就職できたん!?
子: うん!インターンとOB訪問でつながりを作って、面接では「地方大だからこそ視野を広く持てた」って言ったら、すごく響いてたみたい。
親: 地方からでも、ちゃんとチャンスはあるのね。
子: むしろ「東京に憧れて、地方から来ました」っていう視点が、面白がられることも多かったよ。
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 新潟大学の法学部って、学生の雰囲気はどうだった?
子: 地元志向で落ち着いた子が多いかな。でも、私みたいに東京志望の子も一定数いて、静かな中にそれぞれの「思い」があるって感じ。
親: 周囲との温度差とかはなかった?
子: 最初はちょっとだけ感じたけど、無理に合わせる必要もなかったし、みんな「へぇ、すごいね〜」って受け入れてくれるから、逆に安心したかな。
親: あんた、適応力あるもんね。
子: のびのびした環境で、東京志望の自分を見失わずにいられたのはありがたかった。
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: 東京の法律事務所でインターンしたとき、弁護士の先生に「地方出身の子は、発想に深みがあるね」って言われたこと。ずっと東京に憧れてたけど、「新潟にいたからこそ」って思えた瞬間やった。
親: 東京での夢が、地元の経験とつながったのね。
子: そう。離れてたからこそ、東京を客観的に見られたのが良かった。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、新潟大学法学部を目指す子どもの親御さんに一言ある?
子: 地方の国立大って不安に思う方もいるかもしれないけど、ここはちゃんと基礎を積み上げられる場所です。東京への憧れを持ちながらも、自分を見つめ直せる時間がありました。
親: 地元の良さと、都会への視点、どっちも持てた4年間だったのね。
子: うん。「東京に行きたい」って思いを、大事にできる場所でもありました!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント