横浜国立大学経済学部で学べる内容とは?
親: 経済学部って、ざっくり言うと「お金の動き」を学ぶイメージだけど、実際には何をやってるの?
子: うん、それも正しいけど、もっと広く「人や社会がどう意思決定するか」とか、「政策でどう経済を動かせるか」みたいな視点も含まれるよ。僕は主に公共経済とファイナンスを学んでた。
親: それって、数字がたくさん出てくるような話?
子: そうだね。数式とか統計は多いけど、理屈が通っていて筋道が立ってるから、逆にすごく納得感がある。スマートに思考する訓練って感じかな。
親: なるほど、“地に足のついた学問”って感じね。
子: うん、実務にもつながるし。たとえば税金をどう配分するかって話も、公共経済で理論と現実を行ったり来たりしながら学ぶのが面白かった。
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミではどんなテーマを扱ってたの?
子: 僕のゼミは公共政策系で、テーマは「少子化と社会保障」。人口構造の変化と経済政策の関係を、データ使って分析したよ。政策提案型のプレゼンも多かったから、アウトプットの練習にもなった。
親: プレゼンって苦手じゃなかった?
子: 得意なほうだと思う。構成を論理的に組み立てるのが好きで、聞き手が「確かに」って思ってくれる瞬間がやりがいだったな。
親: サークルとかも入ってたの?
子: 経済系の学生団体に所属してた。企業との共同研究とか、政策コンテストに出たり。派手じゃないけど、「考えて動く」タイプの活動が多かったかな。
キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方
親: 横国って、横浜のどこにあるの?
子: 保土ケ谷区にある常盤台キャンパス。ちょっと坂が多いけど、自然もあって静かだよ。駅からバスで通ってる学生が多いけど、落ち着いた環境だから集中しやすい。
親: 都会っていうより、ちょっと郊外って感じ?
子: そうだね。渋谷とかに比べたらぜんぜん落ち着いてる。休日は横浜駅とかみなとみらいに出て、カフェで本読んだり、映画観たりしてたかな。
親: 勉強漬けって感じじゃなかったのね。
子: いや、バランスは大事でしょ(笑)メリハリつけて動いてたつもり。
横浜国立大学経済学部の就職と進路は?
親: 経済学部って、みんな就職はどうしてるの?
子: 公務員と民間、ちょうど半々くらいかな。公務員志望の人も多いけど、金融、メーカー、コンサル、ITとか多様だよ。横国って実務に強いから、どこでも対応できる印象。
親: あんたは、どこに決まったんだっけ?
子: 日系大手メーカーの経営企画職に内定もらった。ファイナンスとか統計を勉強してたのが活かせたし、「数字をもとに戦略を考える」っていう部分で評価してもらえた。
親: スマートにハマった就職先って感じね。
子: ありがと(笑)でも、就活は早めに動いたし、OB訪問とかロジカルに組み立てて対策してたから、自分なりに“詰めていった”結果だと思う。
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 経済学部の学生って、どんなタイプが多いの?
子: 派手な子より、スマートで落ち着いた子が多い印象かな。論理的に話すのが好きだったり、物事を分析するのが得意なタイプが集まってると思う。
親: あんたも“浮いてる”感じはなかった?
子: まったくなかった。むしろ「そういう考え方、面白いね」って言われることが多くて、価値観が近い人が集まってるんだなって実感した。
親: 地味だけど、知的で安定感のある学生が多そうね。
子: そういうイメージ、合ってると思う。
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: ゼミで企業と共同でやった政策提案プロジェクトかな。限られた時間でリサーチして、実際に経済データ使って分析して、企業の人にプレゼンするっていう。
親: それって結構本格的だったのね。
子: うん。でも、理屈で考えて、論点を整理して、提案するっていうプロセスはすごく楽しかった。自分が大学で学んだことを社会に還元できるって実感できた瞬間だった。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、横国経済学部を目指す子の親御さんに一言ある?
子: 派手さはないかもしれませんが、確実に力がつく学部だと思います。論理的に考える力や、数字に強くなる力を養いたいお子さんには、非常にいい環境です。
親: “知的で落ち着いた大学”っていう印象は本物なんだね。
子: そうですね。スマートに学びたい子にとっては、居心地の良い場所だと思います。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント