【親向け】岐阜大学教育学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

岐阜大学教育学部で学べる内容とは?

親: 教育学部って、小学校の先生になる人が行くイメージだけど、岐阜大学ではどんなことを学ぶの?
子: そういうイメージで合ってるよ!でも実は、特別支援教育とか中高の教科教育、あと教育心理まで、幅広く学べるんだ。僕は小学校の先生志望で、小学校全科コースだった!

親: 教育実習とかもあるんやろ?

子: もちろん!岐阜市内の小学校で実習したよ。教室で子どもたちと過ごす毎日が楽しくてさ。「あ、やっぱりこの道で生きていきたいな」って確信できた。

親: へぇ、それは嬉しい気づきやね。

子: 地元の教育に関わりたいってずっと思ってたから、岐阜大学の教育学部はほんとにぴったりだったよ。


ゼミや課外活動では何をしていた?

親: ゼミではどんなことを学んだの?

子: 僕のゼミは地域教育をテーマにしてて、東濃地方の学校と連携して、地域教材を作ったりした!地域のお祭りを題材にして、社会の授業で使える資料にしたりね。

親: 地域の文化を生かす授業、素敵やん。

子: うん、子どもたちが「おじいちゃんに聞いたよ!」とか言ってくれるのが嬉しくて(笑)教育って、地域とのつながりがほんと大事なんだなって実感したな。

親: サークルとか部活は?

子: 地域の子ども向けイベントを運営するサークルに入ってた!夏休みに川遊び教室を企画したり、クリスマス会で紙芝居したり。毎回子どもたちの笑顔に癒されてたよ〜。


岐阜大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: 岐阜大学のキャンパスって、どんな雰囲気だった?

子: 緑が多くて、落ち着いた空気感があるね。勉強に集中しやすい環境だよ。あと、教育学部は学びやすい校舎の雰囲気があって、先輩とも後輩とも距離が近いんだ。

親: 休日はどうしてたの?

子: 友達と東濃の温泉行ったり、長良川の花火大会行ったり、時々名古屋にも出たりしてたけど、やっぱり地元の居心地のよさが一番!カフェ巡りも意外と楽しかったよ。

親: ほんまに“東海愛”強いな(笑)

子: そりゃそうよ!岐阜・愛知・三重、どこも思い出の宝庫やもん!


岐阜大学教育学部の就職と進路は?

親: 卒業後の進路はやっぱり教員が多いの?

子: うん、小学校・中学校・高校の教員が一番多いかな。あとは公務員とか、教育関連の企業に行く人もいるよ。

親: あんたはどうするの?

子: 岐阜県内の小学校に内定もらってる!ずっと地元で教えたいって思ってたから、嬉しかったな。

親: 東海で育って、東海に恩返しって感じやね。

子: 「あの先生、地元の話たくさんしてくれるよね」って言われる先生になるのが目標!


学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 教育学部って、どんな子が多いの?

子: 真面目で、子ども好きで、地元志向の子が多かったよ。あと、人の話をちゃんと聞く子が多いから、自然と仲良くなれたな。

親: あんたみたいな“地元愛つよめ男子”も多かった?

子: 結構いた(笑)「実家の味噌カツが一番!」とか言い合える仲間がいて、嬉しかったな。


一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番思い出に残ってることは?

子: 教育実習で初めて教壇に立った日かな。黒板に「おはようございます」って書いた瞬間、「俺、先生なんだ!」って震えた。

親: うわ、それ泣けるやつやん。

子: しかも帰りに子どもたちが「先生、また来てね!」って…もう一生忘れん!


受験生の親に伝えたいこと

親: 岐阜大学教育学部を目指す子の親御さんに、何か伝えたいことある?

子: 教育に真剣に向き合いたい子、地域に根ざした学びを大切にしたい子には、すごく合ってると思います。先生になることだけがゴールじゃなくて、“地域と生きる力”が身につく学部です!

親: 東海の未来を担う若者になるってことやね。

子: そう!東海で育ち、東海に育てられた僕だからこそ、東海に恩返ししたい。その気持ちが岐阜大学で強くなった!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

パスナビ|岐阜大学/偏差値・共テ得点率(ボーダーライン)|2025年度入試|大学受験|旺文社
岐阜大学の偏差値・共通テスト得点率(ボーダーライン)を掲載<河合塾提供>。他にも合格最低点、過去問、口コミ・評判、入試科目・日程・倍率などを掲載しています。
岐阜大学
岐阜大学公式サイトです。大学案内、学部・大学院案内、附属施設、教育研究やイベント情報など、岐阜大学の情報をお届けします。

コメント