青森大学 総合経営学部で学べる内容とは?
親: 総合経営学部って、普通の経営学部と何が違うの?
子: 「経営+地域+人材育成」を軸に、幅広い分野を学べるのが特徴かな。経営戦略、マーケティング、会計学だけじゃなくて、地域活性化や観光、福祉ビジネス、ICTの活用まで扱うよ。
親: 地元・青森とのつながりも強いの?
子: めちゃくちゃ強いよ!青森の企業と連携して商品開発したり、地元の課題解決をテーマにプロジェクトを動かしたり、リアルな学びが多い。
親: どんな授業が印象的だった?
子: 「地域イノベーション論」かな。人口減少や過疎地域の現状を学びつつ、どうしたら地域が元気になるかをグループで考える授業で、実際に現地調査にも行ったよ。
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミでは何に取り組んでたの?
子: 私のゼミでは「青森産品のブランディング」をテーマにしてて、りんごジュースの商品企画やパッケージデザインを地域の高校生と一緒に考えたよ。フィールドワークと発表を繰り返す中で、発信力も鍛えられた!
親: サークルや課外活動は?
子: 観光ボランティアの団体に入ってて、ねぶた祭りのPR活動をしたり、県外からの観光客に英語で案内したり。地元の魅力を伝える経験が、自分の中でも地元愛を深めてくれた!
親: 勉強と実践がつながってるんやね。
子: そうそう。“学んだら試す”の繰り返しが、成長に直結してる感じ!
青森大学キャンパスの様子と休日の過ごし方
親: キャンパスはどんな雰囲気だった?
子: コンパクトだけど落ち着いていて、先生とも学生同士とも距離が近いよ。雪が積もる季節は景色もきれいで、意外と癒やされる!
親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?
子: 地元カフェで課題をやったり、八甲田山に登ったり、近くの温泉にふらっと行ったり。青森の自然と暮らしを満喫してたかな。
青森大学 総合経営学部の就職と進路は?
親: 就職はどんな感じ?地元に残る人が多い?
子: 地元志向はけっこう強いね。地方銀行、役所、観光業、福祉法人、ベンチャー企業…あと地元企業で広報や営業職に就く人も多いよ。私は青森の食品メーカーに広報として内定したよ!
親: 地元で学んで、地元で働くっていいね。
子: 「青森のことを学び、青森の未来をつくる」っていう気持ちで4年間過ごしたから、そのまま地域に貢献できるのがうれしい!
親: 就職サポートはどうだった?
子: 地元企業とのつながりが強くて、学内説明会も多いし、キャリア支援課の人も親身に相談に乗ってくれた!履歴書の添削や面接練習も何回もしてくれたよ。
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 総合経営学部の学生って、どんな子が多かった?
子: 地元志向でおだやかな子が多いかな。でも意外とプレゼンが得意だったり、SNS運用に強かったり、自分の得意分野を活かしてる子も多かったよ!
親: がっつり都会派って感じではない?
子: うん、「地元と関わりながら何かやってみたい」っていう子が多くて、都会的な派手さはないけど、行動力と実直さがある雰囲気!
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: やっぱり産学連携プロジェクトで、青森県内の道の駅と連携して「観光×商品企画」の提案をしたこと!プレゼンが終わったあとに、地元の担当者から「すぐにでも実現したい」って言われたのがうれしかった!
親: 学びがそのまま社会に生きるってすごいことやね。
子: うん、“地域と一緒に成長する”ってこういうことなんだって実感できたよ!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、青森大学 総合経営学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: この学部は、ただ「経営を学ぶ」だけじゃなくて、「地域と生きる力」を育ててくれる場所です。地元を大切にしながら学びたい子には本当におすすめだし、就職や資格取得のサポートも手厚いので安心して送り出せると思います!
親: 青森の未来をつくる若者を育てる学びってことやね。
子: うん、青森の中で、そして青森から世界へ、一歩を踏み出す力がつく学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント