【親向け】八戸学院大学 地域経営学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

八戸学院大学 地域経営学部で学べる内容とは?

親: 地域経営学部って、経営学部とはどう違うの?

子: 経営学の基本も学ぶけど、それを「地域の活性化」にどう活かすかが大きなポイント!マーケティング、経済、観光、まちづくり、地域政策、福祉や教育まで、幅広い分野を“地域”の視点で学べる学部なんだよ。

親: 地元に密着した学びなんやね。

子: そう!青森や八戸の課題に向き合う授業が多くて、地域貢献がそのまま学びになる感じ。私は観光資源を活かした地域ブランディングをテーマに学んでた!

親: 授業ってどんなスタイルなの?

子: 座学だけじゃなくて、フィールドワークやグループワークが多いよ。実際に地域の人と話したり、調査したり、企画を考えてプレゼンしたりするから、実践力も鍛えられる!

ゼミや課外活動では何をしていた?

親: ゼミではどんな活動をしてたの?

子: 私のゼミでは、地元商店街の再活性化をテーマに活動して、SNS活用やイベント企画の提案をしたよ。地域の高校生とも協働して、若者の視点から盛り上げる方法を考えたのが面白かった!

親: 地域の人との関わりが多いんやね。

子: うん、先生方も地域のキーパーソンとつながってて、学生が外に出るチャンスが多いんだ。大学の外で学ぶ時間が自然と増えてくるよ!

親: サークル活動とかもしてた?

子: 観光まちづくり系のサークルに入ってて、八戸の港まつりをPRする動画制作に関わったよ。地域の魅力を発信するって、学びと実践がつながってる感じで楽しかった!

八戸学院大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: キャンパスはどんな雰囲気だった?

子: 穏やかで落ち着いてるかな。少人数制だから友達や先生とも距離が近くて、安心感がある。地域経営学部の学生は特に“地元愛”が強くて、話してて面白い子が多いよ!

親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?

子: 近くの図書館やカフェで課題や卒論の資料探したり、フィールド調査で市内を歩き回ったり。海が近いから、ちょっと散歩するだけでも気分転換になるよ!

八戸学院大学 地域経営学部の就職と進路は?

親: 卒業後って、どんな就職先が多いの?

子: 地元の自治体、観光協会、地域金融機関、NPO、教育関連、企業の広報や企画職など、「地域に根ざした仕事」が多いかな。私は地元の観光業界に進んで、地域ブランディングに関わる予定!

親: 学んだことがそのまま地元で活かせるのはいいね。

子: うん、「地元を元気にしたい」って思いで入ったから、そのまま地元就職につながったのは本当に嬉しい!

親: 就活の支援体制はどうだった?

子: キャリア支援課が本当に親切で、履歴書やエントリーシートの添削はもちろん、模擬面接も何度もしてくれたよ。あと、地元企業との交流イベントも充実してる!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 地域経営学部の学生って、どんなタイプが多い?

子: 素朴で真面目、“地域のことが好き”っていう子が多かった!都会派より地元志向が強くて、まちづくりや観光、福祉に関心がある子が多い印象だったかな。

親: 仲間と協力する雰囲気?

子: うん、グループワークが多いから、自然と協力体制ができるよ。フィールド調査でも「じゃあ自分が聞いてくる!」って積極的に動く子が多くて、いい刺激になる!

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 地域のお祭りに学生チームとして参加して、来場者向けにアンケートを取って、そのデータを元に来年の改善提案をプレゼンしたこと!地元の人に「今年は学生が活躍してくれて助かったよ」って言われたのがすごく嬉しかった!

親: 地域と一緒に何かをつくるって、貴重な経験やね。

子: うん、机の上だけじゃない、“地域の中で学ぶ”ってこういうことなんだって思った!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、八戸学院大学 地域経営学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 地域のことを本気で考えたい、地域で働きたいって思ってる子にはぴったりの学部です!実践のチャンスが多くて、社会に出てから即戦力になる学びが詰まっています。

親: 青森に根ざした教育って、まさに地域の未来につながるね。

子: うん、“地域の未来を自分でつくる”って気持ちになれる4年間でした!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント