北海学園大学 法学部で学べる内容とは?
親: 法学部って、六法全書を暗記するようなイメージがあるけど、実際どうなの?
子: 最初はそんな印象あるかもだけど、実際は「社会で起きていることをどう解釈するか」を考える学問だよ!私は環境問題に関心があって、環境行政と法律の関係を研究してた。
親: へぇ、法律ってもっと堅いイメージだったけど、身近なテーマも扱うんやね。
子: そうなの!民法、刑法、憲法、行政法…っていう基本を学びながら、自分の関心に合わせて応用できるのが北海学園の法学部の魅力かな。
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミではどんなことをしてたの?
子: 私のゼミは「地方自治と法」がテーマで、実際に札幌市の議会を傍聴したり、政策提言をグループでまとめたりしてたよ!
親: 実社会に触れる機会もあるんやね。
子: そう!現場を見ることで、法律がどう使われているのかがリアルにわかるのが面白かった!
親: サークル活動はしてた?
子: 模擬裁判サークルに入ってたよ!役になりきって事件を演じながら、論理的に考える力がすごく鍛えられた!
北海学園大学キャンパスの様子と休日の過ごし方
親: 北海学園大学のキャンパスって、どんな感じ?
子: 地下鉄直結でアクセス抜群!施設もきれいで図書館も静か。法学部の学生は勉強熱心な人が多いから、自習スペースもよく使ってたよ。
親: 休日は何してたの?
子: 法律系の勉強をしながら、映画や読書も楽しんでた。推理モノのドラマが好きで、法との共通点を探したりしてたよ(笑)
北海学園大学 法学部の就職と進路は?
親: 法学部って、将来は弁護士になるの?
子: 弁護士を目指す人もいるけど、公務員、企業の法務、人事、営業、行政書士、NPOなど多岐にわたるよ。私は市役所の行政職で働くことが決まった!
親: 法律を地域に活かす仕事やね。
子: うん、暮らしの中で法律を“どう使うか”を考える力が、いろんな現場で活きてくる!
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 法学部って、まじめな子が多いの?
子: まじめな子は多いけど、ディスカッション好きでおしゃべりな子も多い!「言葉で人と向き合うのが好き」っていうタイプが集まってる感じ!
親: あんたも、議論好きなタイプやもんね(笑)
子: うん(笑) 納得するまで考えたり話したりするのが好きな人には、ほんとに合う学部だと思う!
一番の思い出は何?
親: 一番印象に残ってることは?
子: 模擬裁判で、初めて弁護士役をやったとき!緊張したけど、論点を整理して、判決に影響を与えられたのがうれしかった!
親: 法律って、頭だけじゃなく心も使うんやね。
子: うん、相手の立場に立って考えるっていうのが、法律の大事なところかも!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、北海学園大学 法学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 法律は「正しさ」を考える学問。だからこそ、社会や人としっかり向き合う力が育ちます。法学部は、知識だけじゃなく“考える力”を鍛えたい子にぴったりだと思います!
親: 社会で生きる力になるってことやね。
子: うん、自分の言葉と判断で動ける大人になりたい人には、とてもおすすめの学部です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント