【親向け】北海道科学大学 保健医療学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

北海道科学大学 保健医療学部で学べる内容とは?

親: 保健医療学部って、看護学部やリハビリ系の学部と何が違うの?

子: 北海道科学大学の保健医療学部は、看護・理学療法・作業療法・臨床工学・義肢装具の5領域がそろっていて、“チーム医療”を学ぶのが特徴だよ!

親: 医療職同士が一緒に学ぶってこと?

子: そう!学部の枠を越えて、多職種連携を学ぶ授業や演習があって、将来の現場で必要なコミュニケーション力や協働の姿勢が身につくんだ!

実習や課外活動では何をしていた?

親: 実習ってどんなところに行くの?

子: 病院や福祉施設、在宅支援センターなど、専攻ごとにさまざまな場所に行くよ!私は理学療法専攻で、回復期リハビリ病棟と訪問リハビリの現場を体験した!

親: 現場での経験はやっぱり大きい?

子: うん、実際に患者さんと関わって、教科書ではわからなかった“人と向き合う力”が身についたよ。

親: サークル活動もしてた?

子: 医療系サークルやボランティア活動も充実してて、私は高齢者の体操教室を手伝ってた!地域とのつながりが強い大学だよ!

北海道科学大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: キャンパスの雰囲気はどうだった?

子: 医療系の学生が多いから、真面目な空気だけど温かい!実習室やトレーニングルームの設備も新しくて、集中して学べる環境だった!

親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?

子: 勉強とバイトの両立は大変だったけど、合間にドライブしたり温泉でリフレッシュしたり。札幌の自然と街のバランスが最高!

北海道科学大学 保健医療学部の就職と進路は?

親: 卒業後って、やっぱり医療系に進む人が多いの?

子: ほとんどが医療・福祉の現場に就職するよ。私は札幌市内の総合病院にリハビリ職として内定をもらった!他にも、急性期病院、訪問看護、医療機器メーカーなど進路はさまざま!

親: 国家資格が必要な仕事もあるよね?

子: もちろん!国家試験対策も手厚くて、模試やグループ学習で自然と勉強する空気ができてた!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 保健医療学部の学生って、どんなタイプが多いの?

子: コツコツタイプが多いけど、やさしくて協調性がある人ばかり!実習やグループワークで助け合うから、仲も深まりやすい!

親: 医療職らしい気質やね。

子: うん、“人のために動ける人”が多かったなって思う!

一番の思い出は何?

親: 一番印象に残ってることって何?

子: 実習最終日に患者さんからもらった手紙。「あなたと話す時間が支えでした」って書いてあって、涙が出た!

親: あんた、泣き虫やもんな(笑)

子: でも、そういう“ありがとう”があるから、どんな苦労も乗り越えられる!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、北海道科学大学 保健医療学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 医療系の学びはハードだけど、学んだ分だけ人の役に立てる実感があります。北海道科学大学は“人と人をつなぐ医療人”を育ててくれる場所です!安心して送り出してください!

親: その言葉、頼もしいわ。

子: 6年間で確実に“人に寄り添える力”が育ちます!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント