北海道科学大学 情報科学部で学べる内容とは?
親: 情報科学部って、いわゆるパソコンの勉強をするところなの?
子: それもあるけど、もっと広いよ!プログラミング、AI、ネットワーク、セキュリティ、アプリ開発、データ分析、IoTとか…「情報」を使って社会を支える技術を学ぶ学部だよ!
親: AIとかIoTって最近よく聞くけど、実際に使えるようになるの?
子: うん、演習やプロジェクト授業が多くて、自分で手を動かしながら技術を身につけていくから、実践力がちゃんと育つ!
実習や課外活動では何をしていた?
親: 実習ってどういうことをやるの?
子: 私はIoTデバイスを活用した見守りシステムの開発に取り組んでた!グループで企画から設計、プログラミング、発表まで全部やったよ。
親: 現実の課題に向き合う学びなんやね。
子: そうそう!他にも企業と連携したPBL(課題解決型学習)とか、ハッカソン参加もできて、実社会とのつながりがすごく強い!
親: サークル活動もしてたの?
子: やってたよ!プログラミングサークルでゲーム制作や、セキュリティ技術の勉強会なんかもあった!興味の合う仲間とスキルを磨き合える!
北海道科学大学キャンパスの様子と休日の過ごし方
親: 情報系の学生って、どんなふうにキャンパスで過ごしてるの?
子: ノートPC広げてカフェでコード書いてたり、実験室にこもってアプリ開発してたりって感じ!でも意外とアウトドア好きも多くて、みんなメリハリあるよ。
親: 休日は何してた?
子: コンテスト応募用の作品づくりしたり、友達とボードゲームやったり、たまにはサイクリングで気分転換したりしてた!
北海道科学大学 情報科学部の就職と進路は?
親: 卒業後はやっぱりIT系?
子: うん、IT系が多いけど、企業の情報システム部門、メーカーの技術職、官公庁系の情報職、スタートアップまでいろいろ!私は札幌のソフトウェア会社にエンジニアとして内定をもらった!
親: 就職には強いの?
子: 強いよ!キャリアセンターの支援も手厚いし、情報系は業界全体で人材不足だから、ちゃんとスキルがあれば可能性は広がる!
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 情報科学部の学生って、やっぱり静かでオタクっぽい感じ?
子: 静かな子もいるけど、明るくてアクティブな子も多い!プレゼンやグループ開発の授業があるから、自然とコミュニケーション力も鍛えられる!
親: 理系だけど、意外と社交的なんやね。
子: うん、“技術だけじゃない”学びがあるから、バランス良く育つよ!
一番の思い出は何?
親: 一番印象に残ってることは?
子: 学内のハッカソンで最優秀賞を取ったこと!仲間と徹夜で開発して、アイデアと完成度を評価してもらえた時の達成感は忘れられない!
親: すごいやん!努力が報われたね。
子: うん、技術って「誰かの役に立つ」って思えた瞬間が、一番やりがい感じる!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、北海道科学大学 情報科学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 技術を学ぶだけじゃなく、「それをどう使って人や社会に貢献するか」を学べるのが、この学部の良さです。ITに興味がある子にはぴったりの学びがありますよ!
親: 実践力と人間力、両方が育つ場所やね。
子: うん、将来の選択肢が広がる4年間になると思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント