【親向け】北海道科学大学 工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

北海道科学大学 工学部で学べる内容とは?

親: 工学部って理系のイメージだけど、北海道科学大学ではどんなことを学ぶの?

子: うん、理系だけどすごく実践的だよ!機械工学、電気電子、情報工学、建築、都市環境、未来デザインといった幅広い分野があって、ものづくりや社会基盤づくりに直結する内容を学べる!

親: いろんな分野があるんやね。

子: そう!例えば私は情報工学を専攻してて、AIとかIoT、プログラミングを中心に勉強してるよ。授業だけじゃなく、実験や開発演習が多くて楽しい!

実習や課外活動では何をしていた?

親: 実習って、工学部でもあるの?

子: もちろん!研究室ではロボット開発やシステム構築のプロジェクトがあったり、地域と連携した課題解決型の演習もあるよ。私は札幌市と協働して、スマートシティに関する提案をしたこともある!

親: 現場に近い学びなんやね。

子: うん、先生も元エンジニアとか実務経験者が多くて、リアルな話が聞けるのがすごくいい!

親: サークル活動も工学っぽい?

子: ロボット研究会とかプログラミングサークルもあるし、普通にスポーツ系や音楽系もあるよ!私はドローンサークルに入ってて、空撮や操縦の練習をしてた!

北海道科学大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: キャンパスの雰囲気はどうだった?

子: 設備がめっちゃ充実してる!3DプリンタやCADルーム、電子工作室なんかもあって、ものづくり好きにはたまらない環境。周囲は落ち着いた住宅街だけど、地下鉄ですぐ札幌駅にも行ける!

親: 休日は何してたの?

子: 友達とプロジェクトの作業したり、カフェでコード書いたり。あと、自然も多いから、リフレッシュに山登りやサイクリングもしてた!

北海道科学大学 工学部の就職と進路は?

親: 卒業後はどんな仕事に就くの?

子: 自動車、電機、IT、建設、通信、エネルギー系などほんとに幅広いよ!私は札幌のIT企業でソフトウェアエンジニアとして内定をもらった!

親: 地元就職もできるの?

子: できるよ!北海道内に強い大学だから、道内企業の採用にも積極的。先生も就活を親身にサポートしてくれる!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 工学部って、理系男子ばっかり?

子: たしかに男子多めだけど、最近は女子も増えてるよ!オタク系も、ものづくり好きも、まじめ系もいて、みんな協力的でフレンドリー!

親: 仲良くなりやすそうやね。

子: うん、実験とかグループワークが多いから、自然と打ち解けられるよ!

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 研究室の卒業制作で、自分たちで設計したアプリが実際に地元の商店街で使われたこと!現場の人たちが「便利になったよ」って言ってくれて、本当に嬉しかった!

親: 社会とつながる体験ができたんやね。

子: うん、“工学で人を助ける”ってことを実感した瞬間だった!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、北海道科学大学 工学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 工学って難しいイメージがあるかもしれないけど、ここでは“実際に作って試す”ことを通じて楽しく学べます!先生も丁寧で、仲間も多くて、安心して成長できる環境です!

親: 実践力が育つ大学ってことやね。

子: うん、“現場で使える力”がちゃんと身につくのが北海道科学大学の工学部です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント