【親向け】北星学園大学 社会福祉学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

北星学園大学 社会福祉学部で学べる内容とは?

親: 社会福祉学部って、介護とか福祉の勉強っていうイメージだけど、具体的にはどんなことを学ぶの?

子: もちろん高齢者福祉や障害者支援も学ぶけど、それだけじゃないよ!北星の社会福祉学部は「人と社会の関係」を幅広く捉えて、貧困・子ども・ジェンダー・地域再生・国際協力まで学ぶ範囲が広いのが特徴。

親: へぇ、すごく社会全体に関わる学問なんやね。

子: そうそう。私は「子どもの貧困と居場所支援」をテーマに、地域の子ども食堂やフリースクールを調べてたよ。

親: どんな授業が印象に残ってる?

子: 「ソーシャルワーク実践論」かな。理論だけじゃなくて、実際に現場で何が必要なのか、当事者の視点で考える内容が多くて、毎回深く考えさせられたよ。

ゼミや課外活動では何をしていた?

親: ゼミではどんなことを?

子: 私のゼミは「地域福祉」がテーマで、札幌の中でも孤立が課題になっている地域にフィールドワークに行って、住民の話を聞いたりアンケートを取ったりしてた!

親: 現場と関わる経験が多いんやね。

子: うん!社会福祉は“現場に出てナンボ”って感じ。人と話して、声を聞いて、課題を一緒に考えることが本当に大事。

親: サークルとかはやってた?

子: 地域ボランティア系のサークルで、障害者施設のお祭り手伝ったり、子どもたちとの遊びの場づくりをしたりしてたよ!人との関わりが好きな私にはぴったりだった。

北星学園大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: 北星学園大学のキャンパスってどんな感じだった?

子: 落ち着いていて温かい雰囲気!社会福祉学部の学生はやさしい子が多くて、すれ違うと自然に挨拶が飛び交うくらい。図書館や研究スペースも充実してるよ。

親: 休日は何をしてた?

子: 実習のレポートに追われてる時期もあったけど(笑)、余裕のある日はボランティア先のイベントに顔を出したり、家で映画を観たりしてた。ヒューマンドキュメンタリーとか、勉強の延長で観るのも好きだった!

北星学園大学 社会福祉学部の就職と進路は?

親: 卒業後って、みんな福祉施設とかに就職するの?

子: 多いのは確かだけど、福祉系公務員、病院の医療ソーシャルワーカー、NPO、学校現場、企業のCSR部門など、いろんな進路があるよ!私は札幌市の児童福祉関係の職員として働く予定!

親: 地域のために働けるって素敵やね。

子: うん、勉強してきたことが“地元の子どもたち”のために活かせるって思うと、本当にやりがいを感じる!

親: 国家資格も取るの?

子: 社会福祉士の国家試験は受けたよ!北星は国家試験対策も手厚いから、授業だけでなく補講や演習でじっくり準備できるのが心強かった!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 社会福祉学部の学生って、どんな子が多い?

子: やさしくて気配りができる子が多い印象!あと、ボランティア経験が豊富な子や、実際に身近に福祉の課題を感じて進学した子も結構いるよ。

親: 思いやりがあって、行動力もあるタイプかな。

子: うん、感受性が強くて、“誰かのために”っていう気持ちが自然にある子が多いと思う!

一番の思い出は何?

親: 一番印象に残ってることは?

子: 子ども食堂のボランティア中に、小学生の子が「また来てね」って手紙を書いてくれたの。目の前の一人に寄り添うことの意味を、あの一言で強く実感した!

親: あんた、泣いたやろ(笑)

子: 泣いた(笑)でも、だからこそこの道に進もうって、迷いがなくなった!てか、なんでわかったの!!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、北星学園大学 社会福祉学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 人が好き、社会に貢献したい、誰かの力になりたい——そんな気持ちを形にしたい子には、本当にぴったりの学部です。知識も、現場力も、人間力も、すべてを育ててもらえました!

親: やさしさが“力”になる学びって、すばらしいね。

子: うん、自分の思いを社会に届ける力が、北星の社会福祉学部にはあります!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

北星学園大学・北星学園大学短期大学部
北星学園大学公式サイト。北星学園大学の建学の精神は、キリスト教精神に基づいた人格教育です。3学部、1短期大学部、3研究科を擁し、人間性、社会性、国際性を備えた人材を育成します。

コメント