北星学園大学 経済学部で学べる内容とは?
親: 経済学部って、なんとなく「お金のこと」ってイメージがあるけど、具体的にはどんなことを学ぶの?
子: それも間違ってないけど、もっと広いよ!北星の経済学部では、ミクロ経済、マクロ経済、金融、公共政策、地域経済、国際経済など幅広く学べる。私は「地域経済と観光政策」をテーマに、北海道の地方創生について研究してた!
親: 地元を題材に学べるって、リアルでいいね。
子: そうなんだ。教科書の知識だけじゃなくて、現場で起きていることを自分の目で見て、数字やデータで分析するのが経済学の面白いところ!
親: 難しそうだけど、面白そうでもあるね。
子: 数字が苦手でも大丈夫!基礎から丁寧に教えてくれるし、身近な事例からスタートできるから、意外ととっつきやすいよ。
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミではどんな研究をしてたの?
子: 私のゼミでは「地域と経済の関係」を扱っていて、札幌市内の商店街の再生プランを考えるプロジェクトに取り組んだよ。地元の商店の人たちにヒアリングして、SNSマーケティングの提案をまとめたりした!
親: 本格的やね。実践もあるの?
子: あるよ!経済学部は社会との接点が多くて、データ分析だけじゃなくて“行動”も求められる。自分で調べて、考えて、提案するプロセスが本当に勉強になった!
親: サークルは?
子: 経済系の勉強会サークルと、映画研究会にも入ってた。意外と文系っぽい趣味の子も多いし、いろんな分野に関心がある学生が集まってる印象!
北星学園大学キャンパスの様子と休日の過ごし方
親: キャンパスの雰囲気はどうだった?
子: 北星は全体的に落ち着いた雰囲気。経済学部も真面目だけど自由な空気があって、プレゼンの練習やディスカッションも活発だったよ。図書館や学食も使いやすい!
親: 休日はどうしてたの?
子: アルバイトで接客のバイトをしてた。あと、観光地巡りやカフェで読書しながら統計資料に目を通したり…勉強と趣味がつながってる感じかな(笑)
北星学園大学 経済学部の就職と進路は?
親: 経済学部って就職には強いの?
子: 強いよ!金融(銀行・証券・保険)だけじゃなく、メーカー、流通、小売、公務員、コンサル、観光系など進路は本当に幅広い。私は北海道の地方銀行に内定したよ。
親: 学んだことをそのまま活かせそうやね。
子: うん、経済学で学んだ“構造を見て課題を考える”って力は、どの仕事でも通用すると思う!
親: 就活のサポートはどうだった?
子: キャリア支援センターがすごく親身で、ES添削や面接練習もばっちり。OB訪問もサポートしてくれたし、不安なく準備できた!
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 経済学部の学生って、どんな子が多い?
子: コツコツ型の真面目な子もいれば、企画系に強い子、投資に興味ある子、旅行好きな子とか、ほんといろいろ!多様な価値観を受け入れる空気がある学部だと思う。
親: 自由度が高いんやね。
子: うん、みんな自分の「関心」から学びを広げてる感じ。だからこそ、成長の仕方もバラバラだけど、それがまたいい!
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: ゼミで商店街の提案を実際に発表したときかな。商店主の方に「若い視点が参考になるよ!」って言われて、学びが地域の役に立てたのが嬉しかった!
親: 経済が人とつながる実感があったんやね。
子: うん、“経済学=人と暮らし”なんだって、あの瞬間にすごく腑に落ちた!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、北星学園大学 経済学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 経済って難しそうに聞こえるけど、「社会のしくみを知る学問」だから、日常にあふれてるんです。北星の経済学部では、基礎から応用まで丁寧に学べて、興味の幅もどんどん広がります!
親: 自分の関心からスタートできるのは安心やね。
子: うん、学びも就職も“自分のスタイル”で進められる学部だと思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント