【親向け】酪農学園大学 食と健康学類の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

酪農学園大学 食と健康学類で学べる内容とは?

親: 食と健康学類って、管理栄養士の勉強をするところなの?

子: うん、管理栄養士の資格取得を目指す学類だよ。でも単なる栄養の知識だけじゃなくて、「食を通じて健康を支える力」を育てるのが目的!医療、福祉、教育、スポーツ、地域など、活躍の場がすごく広いのが特徴なんだ。

親: 管理栄養士って病院で働く人っていうイメージだけど、それだけじゃないのね。

子: そうなの!たとえば私は「地域高齢者の低栄養予防」がテーマで、栄養教育や食事改善の研究をしてたよ。現場のニーズに応える実践力も大事にされる学類なんだ。

親: どんな授業があるの?

子: 「応用栄養学」「公衆栄養学」「臨床栄養学」みたいな専門科目から、「調理学実習」や「栄養教育実習」など実技科目も充実!料理の腕もかなり上がったよ(笑)

ゼミや課外活動では何をしていた?

親: ゼミではどんなことをやってたの?

子: 私のゼミは地域保健分野で、札幌市と連携して高齢者施設で栄養チェックを行ったり、地域の子育て支援センターでレシピ提案をしたりしてた!現場に行って学ぶ機会が多いから、すごく実践的だったよ。

親: 現場で学ぶのは力になるね。

子: うん、座学ではわからない「伝える難しさ」や「人との関わり方」を経験できたのは大きかった!

親: サークルは?

子: 食育サークルで、子ども向けの調理体験や野菜スタンプ作りイベントを企画してたよ!「食べるって楽しいね」って言ってもらえるとすごくうれしかった!

酪農学園大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: キャンパスの雰囲気はどうだった?

子: 明るくてやさしい雰囲気だよ。学類の建物も木のぬくもりがあって落ち着けるし、栄養実習室や給食経営管理実習室も最新設備がそろってる!自然豊かな環境で、心身ともにリフレッシュできるよ。

親: 休日はどう過ごしてた?

子: 国家試験の勉強に追われる時期もあったけど(笑)、気分転換に友達とピクニックしたり、自分で作ったお弁当を持って農場に行ったりしてた。自然と食が近い環境っていいなって思う!

酪農学園大学 食と健康学類の就職と進路は?

親: 管理栄養士の資格って、やっぱり取るのが大変?

子: 正直、簡単ではないけど、大学全体で国家試験対策がしっかりしてるから、安心して取り組めたよ。過去問演習や模試、教員の面談サポートも充実してた!

親: 卒業後はどんなところに就職するの?

子: 病院や福祉施設はもちろん、学校栄養士、行政栄養士、給食会社、食品メーカー、スポーツ関係、地域包括支援センターなど幅広いよ!私は市役所の保健センターに就職して、地域栄養士として働く予定!

親: 地域に根ざした仕事なんやね。

子: うん、学びを通して「人に寄り添う食の専門職」としての自覚が育ったと思う。

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 食と健康学類の学生って、どんなタイプが多い?

子: やさしくて真面目な子が多いよ。人に喜んでもらいたいって気持ちが強い子ばかりで、授業でも実習でもすごく協力的な雰囲気だった!

親: チームで学ぶって大事だもんね。

子: うん、病院や学校でも“チーム医療”や“チーム支援”が大事だから、学生時代からその感覚を持てたのはよかった!

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 子育て支援センターで開催した栄養教室かな。親子で楽しめるレシピを紹介したんだけど、終わったあとに「これ家でもやってみます!」って笑顔で言ってもらえたのが本当にうれしかった!

親: 実践がそのまま人の役に立つのってうれしいね。

子: うん、「食べる」を支えることって、誰かの暮らしを支えることなんだって実感したよ。

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、酪農学園大学 食と健康学類を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 食や栄養に興味があって、人の健康を支えたいという気持ちがあるなら、ぴったりの学類です!自然豊かな環境で、心も体も育ちながら、管理栄養士としての専門力をしっかり身につけられます。

親: 食と人の未来をつなぐ学びって感じやね。

子: うん、「食べる」を通して“生きる”を支える。そんな実感を持てた4年間でした!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

酪農学園大学-生きるを学ぶ。学びが生きる。
酪農学園大学の公式サイト。食・農・環境・生命を総合的に追求する大学。農食環境学群(循環農学類・食と健康学類・環境共生学類)獣医学群(獣医学類・獣医保健看護学類)より広く学べる2つの学群、5つの学類。

コメント