札幌大学 法学専攻で学べる内容とは?
親: 法学って難しそうなイメージあるけど、札幌大学ではどんなふうに学ぶの?
子: 確かに最初は固いイメージあるけど、札大では社会に関わる身近なテーマから入っていくから、入りやすかったよ!民法、刑法、憲法、行政法…基礎からしっかり学べる。
親: 具体的にはどんなことを勉強するの?
子: 私は特に「地方自治と法」に興味があって、北海道の行政制度や地域政策に関する法制度を研究してた!
親: 北海道の中で考える法律って、イメージしやすいね。
子: うん、“地域の課題を法でどう支えるか”って視点で考えるから、すごく実感を持って学べた!
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミではどんな活動をしてたの?
子: 行政法ゼミで、実際に市議会の傍聴に行ったり、条例制定プロセスの研究をしたりしてた!模擬議会もやったよ!
親: 法律って聞くと机の上って感じだけど、けっこう動くんやね。
子: そう!現場を知ることで、条文の背景とかがリアルに感じられるようになった!
親: サークルは何してたの?
子: 法律相談ボランティアに参加してた。実際の相談はできないけど、ケーススタディを通じて、生活に密着した法律の使い方を学んだ!
札幌大学キャンパスの様子と休日の過ごし方
親: キャンパスライフはどうだった?
子: 郊外にあって静かだし、法律の勉強にはちょうどいい環境だったよ!図書館も充実してるし、自習スペースも静かで使いやすかった!
親: 休日は何してたの?
子: 北海道庁や裁判所の見学に行ったり、道内の町村役場を巡って「地域行政フィールドワーク」してた(笑)
親: 法学専攻らしい休日やな(笑)
子: でもそれが楽しかった!現場の空気に触れると、学びが何倍にも深くなる!
札幌大学 法学専攻の就職と進路は?
親: 法学って、将来どう活かせるの?
子: 公務員志望の子が多いけど、民間企業の総務や人事、保険会社、法律事務所の事務など、幅広い!私は道庁の行政職に内定もらったよ!
親: すごいやん!地元で働けるのは安心やね。
子: “地域の制度を支える側に回りたい”って思ってたから、すごくうれしかった!
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 法学専攻って、まじめな子が多そうだけど?
子: もちろん真面目な子が多いけど、ディスカッション好きでおしゃべりも多い(笑)「議論が好き」ってタイプが自然と集まってる感じ!
親: 北海道出身の子が多い?
子: 多いね!でも、道外から「北海道で暮らしたい」って来てる子もいて、いろんな価値観に触れられるのもよかった!
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: 模擬議会で自分が提案した条例案が通った瞬間!議論を重ねた末に、「賛成多数で可決します」って言われた時、泣きそうになった(笑)
親: なんか、政治家のたまごって感じやな(笑)
子: いやいや、あの経験が自信につながったし、法を通して人の役に立ちたいって気持ちが強くなった!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、札幌大学 法学専攻を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 法律は難しそうに見えるけど、生活と社会を支える身近な力です!札大では、それを実感しながら学べる環境があります。子どもの「正義感」や「社会への関心」を活かせる場だと思います!
親: まさに“暮らしに役立つ法学”やね。
子: うん、“使える法律”を身につけるには、札幌大学、すごくおすすめです!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント