【親向け】札幌市立大学 看護学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

札幌市立大学 看護学部で学べる内容とは?

親: 看護学部って、やっぱり病院で働くための勉強をするの?

子: もちろん、病院で働くための基礎を学ぶけど、それだけじゃないよ!人間の心と身体、地域医療、老年看護、精神看護、公衆衛生など幅広く学ぶんだ。私は地域看護に興味があって、札幌市内の訪問看護ステーションで実習もした!

親: 医療現場だけじゃなくて、地域の暮らしにも関わるんやね。

子: そうなの!“生活を支える看護”っていう視点が、札幌市立大学の看護学部らしさだと思う!

実習や課外活動では何をしていた?

親: 実習って、どんなところに行くの?

子: 大学附属病院や市内の総合病院、訪問看護ステーション、保育園、保健所など、実に多彩!座学だけじゃなく、実際の現場で人と向き合う学びが多かったよ。

親: ハードそうだけど、やりがいはある?

子: うん、患者さんや利用者さんの「ありがとう」で心が温かくなる瞬間がたくさんあった!

親: サークルとかもできるの?

子: できるよ!私はボランティアサークルで、子ども食堂や健康相談会の運営に関わってた。医療以外の面でも、人と関われる経験ができた!

札幌市立大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: キャンパスの雰囲気はどうだった?

子: 清田キャンパスは自然が多くて静かで、勉強に集中できる環境!看護の実習室やシミュレーションルームも最新で、本番に近い形で練習できたのが良かった!

親: 休日はどうしてたの?

子: 友達と温泉に行って癒やされたり、道内のご当地グルメ巡りしたりしてた(笑)息抜きも大事だからね!

親: 北海道らしい過ごし方やね。

子: うん、自然と人の温かさに囲まれて、心も整う日々だったよ!

札幌市立大学 看護学部の就職と進路は?

親: 卒業後って、やっぱり看護師になる人が多いの?

子: うん、看護師国家試験の合格率も高いし、大学病院や市立病院に進む人が多い!私は札幌市内の小児科クリニックに内定したよ!

親: 子ども好きなあんたにぴったりやね。

子: うん、勉強は大変だったけど、「誰かの命に寄り添う仕事」ができるって思うと、本当にやってよかったと思える!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 看護学部の学生って、どんなタイプが多いの?

子: 真面目で責任感が強い子が多かった!でも、みんな優しくて協力的で、「支え合う空気」があるから、実習も乗り越えられた!

親: チームワークが大事なんやね。

子: うん、看護って一人でやるものじゃないから、自然と絆が深まるのがこの学部の特徴かも!

一番の思い出は何?

親: 一番印象に残ってることは?

子: 小児科実習で、病院嫌いな子どもが私の顔見て笑ってくれたとき。あの笑顔を見て「この道を選んでよかった」って心から思った!

親: それは泣けるね…!

子: うん、あの瞬間のために、何度もレポートで泣いた(笑)

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、札幌市立大学 看護学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 看護は大変だけど、本当に尊い仕事です。札幌市立大学では、“人を大切にする看護”を、実践的に丁寧に学べます。お子さんが人の役に立ちたいという思いを持っているなら、ここはとてもいい環境だと思います!

親: 「人に寄り添う力」を育てる場所やね。

子: うん、未来の看護師を温かく育ててくれる大学です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント