【親向け】札幌大学 歴史文化専攻の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

札幌大学 歴史文化専攻で学べる内容とは?

親: 歴史文化って、なんだか昔のことをひたすら覚えるイメージだけど、実際はどうなの?

子: そんなことないよ!札幌大学では、日本史や世界史に加えて、地域文化、民俗学、考古学、映像文化まで幅広く学べるんだ。私はアイヌ文化と近現代北海道史に興味があって、それを研究してた!

親: 北海道の歴史って、意外と知らないこと多いよね。

子: うん、授業では一次資料を使ったり、博物館でのフィールドワークもあったりして、「生きた歴史」を実感できるのが面白かった!

ゼミや課外活動では何をしていた?

親: ゼミではどんなことを?

子: 私のゼミは地域文化研究がテーマで、小樽の歴史的建造物を調査して、ガイドブックを制作したよ!現地を歩いて、町の人の話を聞いて、写真を撮って…とにかく実地中心!

親: 本格的やね。

子: 単なる歴史の暗記じゃなくて、今とつなげる視点が持てたのが良かった!

親: サークルは入ってたの?

子: 郷土研究会に入ってて、北海道の各地にフィールドワークに行ったよ。冬はスノーシューで遺跡探ししたりして(笑)

札幌大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: キャンパスの雰囲気はどうだった?

子: 緑が多くて落ち着いてるし、歴史文化専攻の棟はアカデミックな雰囲気が漂ってた!古地図や史料が並ぶ研究室とか、歴史好きにはたまらない空間だったよ。

親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?

子: 博物館めぐりが趣味になって、札幌市資料館や北海道博物館には何回行ったかわからない(笑)あと、古本屋巡りもよくしたよ!

親: 歴史のある街の楽しみ方やね。

子: 札幌って、文化施設が意外と多いから、学びと遊びが自然につながってた!

札幌大学 歴史文化専攻の就職と進路は?

親: 歴史や文化って、就職にはどうつながるの?

子: 教員や学芸員、公務員を目指す人も多いけど、私は観光業界に進むよ!地域資源を活かす力って、どの業界でも評価されるんだよね。

親: なるほど、「伝える力」って大事なんやね。

子: うん、文化を深く理解して、それを人に伝える経験が、就活でも強みになった!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 歴史文化専攻の学生って、どんなタイプが多いの?

子: 物静かで探究心の強い子が多かったかな。でも、歴史オタクだけじゃなくて、「旅が好き」「文化が好き」っていう柔らかい雰囲気の子も多かったよ!

親: いい意味でマイペースそうやね(笑)

子: そうそう!自分の「好き」に正直な子が多くて、居心地よかった!

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 小樽で行ったフィールドワーク合宿かな。雪の残る街を歩いて、地元の人と歴史を語って、夜はゼミ仲間と語り合って…全部が濃かった!

親: まさに“文化にどっぷり”やな(笑)

子: うん、あの体験が「歴史って人の暮らしそのものだな」って実感できた瞬間だった!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、札幌大学 歴史文化専攻を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 覚えるだけの歴史じゃなくて、「今」とつながる歴史を学びたい子にはぴったりの学び場です!フィールドワークや地域研究が豊富で、自分の「好き」を活かせる環境があります!

親: “知る”から“伝える”へ、ってことやね。

子: そう!札幌大学の歴史文化専攻は、“歴史を生きた知識に変える”学びができる場所だと思います!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

札幌大学
札幌大学の公式Webサイト。学群・専攻や就職支援、国際交流、クラブ活動など札幌大学の特徴を紹介。受験生や在校生、卒業生へのお知らせも随時更新中。札幌大学はがんばる学生を応援します!

コメント