【親向け】岩手医科大学 歯学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

岩手医科大学 歯学部で学べる内容とは?

親: 歯学部って、歯医者さんになるための勉強をするんだよね?

子: そうだよ。でも単に虫歯治療の技術を覚えるだけじゃなくて、全身との関係や患者さんとのコミュニケーション、倫理観までしっかり学ぶよ。岩手医科大学では、1年生から専門科目が始まって、着実に成長できるカリキュラムになってるんだ。

親: 授業はどんな感じ?

子: 基礎歯学(歯の構造や発生)から始まって、保存修復学や口腔外科学などの臨床科目に進むよ。模型を使った実習や、実際の患者さんに対応する臨床実習も多い!

実習や課外活動では何をしていた?

親: 実習ってやっぱり大変?

子: 最初は道具の扱いにも苦戦したけど、徐々に慣れて、歯の形成や充填がきれいにできるようになったときは感動したよ。5年生以降は附属病院での臨床実習が本格的に始まって、実際に患者さんと向き合う機会もあった!

親: サークル活動もできるの?

子: できるよ!私はボランティア系のサークルに入っていて、地域の小学校での歯磨き指導や、健診イベントにも参加してた。地域と関われるのが岩手医大の良さだと思う。

岩手医科大学キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方

親: 歯学部の学生ってどんな雰囲気なの?

子: みんな真面目で落ち着いた雰囲気。技術を身につけるには練習あるのみだから、夕方も実習室に残って練習してる子が多いよ。でも、相談し合える仲間がいるから支え合いながら頑張れる!

親: 休日はどうやって過ごしてたの?

子: 自習にあてることも多いけど、カフェで息抜きしたり、盛岡の自然にふれてリフレッシュしたり。メリハリをつけて過ごすのが大事だね。

岩手医科大学 歯学部の就職と進路は?

親: 歯学部を卒業したら、すぐ歯医者さんとして働けるの?

子: 国家試験に合格したあと、1年間の臨床研修が必要なんだ。私は大学の附属病院で研修する予定。岩手医大は研修先が整っていて、指導も手厚いから安心!

親: 就職先ってどういうところが多いの?

子: 地元の歯科医院や病院、大学病院、行政機関など幅広いよ。地元志向の学生も多いから、岩手や東北に残る人が多いかな。

親: 国家試験の対策はどうだった?

子: 模試やグループ学習、先生の個別サポートが充実してる。6年生は全員“合格モード”になるから、緊張感はあるけど支え合って乗り越えられる!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 歯学部の学生って、どんなタイプが多い?

子: 素直で真面目な子が多い印象かな。手先が器用とかじゃなくても、「丁寧に取り組む姿勢」が大事なんだって感じたよ。みんなコツコツ練習して、自分の成長に向き合ってる!

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 臨床実習で初めて患者さんに「ありがとう」と言われたときかな。緊張していたけど、自分の治療が人の役に立ったって実感できたのが、すごく嬉しかった!

親: 医療職としての原点やね。

子: うん、どんなに忙しくても、「この道に進んでよかった」と思える瞬間だったよ。

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、岩手医科大学 歯学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 真面目にコツコツ頑張れる子には、ぴったりの環境です。国家試験や実習も大変だけど、先生も仲間も支えてくれるし、地域と連携した学びがたくさんあります。安心して送り出してほしいです!

コメント