【親向け】岩手医科大学 薬学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

岩手医科大学 薬学部で学べる内容とは?

親: 薬学部って、薬剤師になるための学部なの?

子: そうだよ。6年制で、薬の知識だけじゃなくて、医療人としての倫理観や患者さんとの関わり方も学べるんだ。岩手医科大学では医学部・歯学部と連携したカリキュラムが組まれていて、チーム医療を意識した教育が特徴だよ。

親: 授業はどんなことをやるの?

子: 有機化学、生物薬剤学、薬理学、病態治療学など専門的な科目が多いけど、1年次から少しずつ段階的に学べるから安心。模擬調剤や服薬指導の演習もあるから、実践力も養われるよ。

実習や課外活動では何をしていた?

親: 実習って、病院とかに行くの?

子: うん、5年生のときに病院と薬局で11週間ずつの実務実習があるよ。実際の患者さんの服薬指導に同席したり、薬歴を見て意見を出したり、とても実践的だった!

親: サークル活動とかもできるの?

子: 私は健康イベントのボランティアに参加してたよ。地域の高齢者にお薬手帳の使い方を説明したり、薬の飲み方のアドバイスをしたり。薬学って、地域ともつながってる実感が強かった!

岩手医科大学キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方

親: 薬学部の学生って、どんな感じの子が多いの?

子: まじめでコツコツ型の人が多いかな。でも、優しくて面倒見がいい子も多いよ。グループワークも多くて、自然と仲良くなれる雰囲気!

親: 休日はどうやって過ごしてたの?

子: 国試対策の勉強をしたり、盛岡市内でカフェ巡りしたり。温泉や自然も近いから、勉強の合間にリフレッシュできるのも良かったよ。

岩手医科大学 薬学部の就職と進路は?

親: 卒業後はみんな薬剤師になるの?

子: 多くは薬剤師として病院や薬局に就職するけど、製薬会社や治験関連企業、行政(保健所や厚労省)に進む人もいるよ。私は岩手県内の病院に就職が決まったよ!

親: 地元志向の子が多いの?

子: うん、岩手医大は地域医療を支える人材育成に力を入れてるから、地元就職を希望する学生も多いよ。先生たちも地元とのつながりが強くて、サポートが手厚い!

親: 国家試験の対策はどうだった?

子: 6年生は丸ごと国試対策モード!模試・ゼミ・過去問演習・グループ学習…とにかく徹底的にやるから安心して準備できたよ。

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 勉強はやっぱり大変?

子: もちろん大変だけど、真面目で地道な子が多いから、みんなで励まし合って乗り越える雰囲気があるよ。先生との距離も近くて、質問しやすい環境だった!

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 病院実習のとき、緩和ケア病棟の患者さんに「あなたの説明が一番わかりやすかった」って言われたこと。薬の知識を“誰かのため”に使えるって、こんなに嬉しいんだって実感した!

親: 医療職の原点やね。

子: うん、「人に寄り添う薬剤師になろう」って決意した瞬間だった!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、岩手医科大学 薬学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 地道に努力できる子には、すごく向いてる学部です。国家試験や実習は大変だけど、支えてくれる環境が整ってます。チーム医療や地域連携を意識した学びの中で、人としても大きく成長できる場所です!

コメント