岩手県立大学 社会福祉学部で学べる内容とは?
親: 社会福祉学部って、どんなことを勉強するの?
子: 一言でいうと「人の暮らしを支える知識と技術」を学ぶ学部だよ。岩手県立大学では、福祉、介護、医療、教育、地域支援、さらには行政の仕事まで、幅広い分野にまたがって勉強するのが特徴。福祉=高齢者支援ってイメージが強いかもしれないけど、実際には子ども、障がい者、家庭問題、生活困窮者支援など、対象はすごく広いの。
親: なるほどね。具体的にはどんな授業があるの?
子: 「社会保障論」「福祉行財政論」「介護過程論」みたいな制度系の授業から、「心理学」「社会調査法」みたいな基礎的な科目もあるよ。演習形式の授業では、模擬ケースを使って相談援助のロールプレイもたくさんするし、グループワークも活発。
親: 社会福祉士とかの資格も取れるの?
子: 取れるよ!国家試験に向けたカリキュラムもきちんと整ってるし、教員のサポートも丁寧で、合格率も高い方だと思う。精神保健福祉士や介護福祉士も選択によって取得できる仕組みになってるよ。
実習や課外活動ではどんなことをしていた?
親: 実習って、どれくらい行くの?
子: 3年生になると、社会福祉施設、医療機関、行政機関などにそれぞれ約1ヶ月ずつ行くよ。私は特別養護老人ホーム、精神科病院、児童相談所を回ったけど、どれも現場ならではの課題や学びがたくさんあって、本当に刺激的だった!
親: 緊張しなかった?
子: 最初はすごく緊張した。でも現場の職員さんや指導者の方が丁寧に教えてくれるし、大学の先生が中間指導とかで現地まで来てくれて、安心して取り組めたよ。事前学習や事後レポートも大変だったけど、その分力になった!
親: サークル活動とかボランティアは?
子: 学内の福祉系サークルで、高齢者施設との交流イベントを企画したり、子ども食堂のボランティアにも参加してたよ。学外の福祉NPOに参加して、障がいのある方と一緒にキャンプに行った経験もあって、忘れられない思い出!
岩手県立大学キャンパスの雰囲気と学生生活
親: 岩手県立大学って、どんなキャンパスなの?
子: 八幡平の自然に囲まれた静かな環境で、集中して学べるよ。校舎はガラス張りで開放感があって、図書館も自習スペースも広々してる。キャンパス全体が落ち着いていて、すごく過ごしやすい!
親: 学生の雰囲気は?
子: 社会福祉学部の学生は「穏やかで協調性が高い」子が多い印象。みんな「誰かの役に立ちたい」って気持ちで入学してきてるから、相手の話をちゃんと聞ける子ばかり。明るくて気さくな子も多くて、人間関係はすごく良好!
親: 勉強以外の時間はどんなふうに過ごしてたの?
子: 授業後は図書館で友達と一緒に勉強したり、大学の中庭でピクニック気分でお弁当食べたり。近くの温泉に行ったり、盛岡まで出かけてカフェ巡りしたりして、リフレッシュの時間も大切にしてた!
岩手県立大学 社会福祉学部の就職と進路は?
親: 卒業後はどんなところに就職してるの?
子: 地元志向が強い子が多くて、県内の市町村役場(福祉職)、社会福祉協議会、福祉施設、病院の医療ソーシャルワーカー(MSW)などが定番かな。私は市役所の障がい福祉課に内定して、相談支援の仕事に就く予定!
親: 公務員も多いんだね。
子: 多いよ!「地域福祉」を学んでるから、行政との相性がいいの。大学でも公務員試験対策講座を開いてくれるし、面接練習やES添削も個別にサポートしてくれて、安心だった!
親: 就職率はどう?
子: かなり高い方だと思う。特に“福祉職に絞って探す子”にとっては、実習や現場経験がアピールポイントになるし、大学の評判も良いから安心感があるよ!
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: やっぱり実習かな。特に児童相談所での実習中、担当の子どもと毎日遊んで、少しずつ心を開いてくれた時の笑顔が忘れられない。実習が終わる時に「ありがとう」って言われて、涙が止まらなかったな。
親: その子の心に、あなたの存在が残ったんだね。
子: うん。あの瞬間に「この道を選んでよかった」って心から思ったよ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、岩手県立大学 社会福祉学部を目指す子の親御さんに一言お願い。
子: 「誰かの力になりたい」という気持ちを大切にしている子なら、きっとここで大きく成長できます。先生のサポートも厚くて、仲間も温かい。地元で働きたい子にとっても、地域とのつながりが深いから、本当におすすめできる大学です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント