盛岡大学 文学部で学べる内容とは?
親: 文学部って、文学だけを学ぶの?
子: そう思われがちだけど、実はすごく幅広いんだよ。盛岡大学の文学部では、日本文学や英米文学はもちろん、言語学、教育学、心理学、宗教や文化史まで扱っていて、自分の関心に合わせてじっくり掘り下げられる構成になってるよ。
親: へぇ、そんなに幅があるんだね。あなたは何を専攻してるの?
子: 私は日本文学を専攻してて、特に明治・大正時代の女性作家について研究してるんだ。静かな文体の中に込められた社会批評や感情表現に惹かれて…読むたびに新しい発見があるよ。
親: そういうのって、将来の仕事につながるの?
子: 直接「文学で食べていく」というよりは、そこで鍛えられた読み解く力とか、文章を書く力、論理的に考える力がどんな職業にも活きるって感じかな。実際、編集・教育・公務員・一般企業…進路は多彩だよ。
ゼミ・研究・課外活動では何をしていた?
親: ゼミってどんなことをするの?
子: 私のゼミは少人数制で、毎回一人が発表してみんなでディスカッションするんだ。発表の内容は作家論だったり、作品と歴史背景の関係だったり。私は発表の準備がすごく苦手だったけど、先生が丁寧にアドバイスしてくれて、徐々に自信がついてきたよ。
親: 課外活動とかはしてた?
子: サークルには入ってなかったけど、読書会には時々参加してたよ。あとは学内で開催される講演会や文学講座を聞きに行ったり。どちらかというと、ひとりで静かに本を読んだり、ノートに考えをまとめたりする時間が好きだったかな。
親: うん、昔から落ち着いてるもんね(笑)
子: 周りもそんなタイプの子が多いよ。目立たないけど、芯のある子たちが多くて、空気が柔らかい。無理にテンション上げなくてもいい環境で、私にはすごく合ってたなって思う。
盛岡大学キャンパスの雰囲気と学生生活
親: キャンパスはどんな雰囲気なの?
子: 緑が多くて、本当に落ち着くよ。図書館がきれいで静かだから、気づけば何時間も本に没頭してることもある。あと、先生との距離が近くて、研究の相談もしやすいのがありがたかったな。
親: どんな学生生活を送ってたの?
子: 授業が終わったら図書館へ行って、レポートを書いたり、資料を調べたり。週末は盛岡の古本屋さんを巡ったり、喫茶店で好きな作家の本を読み返したりしてた。にぎやかじゃないけど、自分のペースでじっくり過ごせる生活だったよ。
盛岡大学 文学部の就職と進路は?
親: 文学部って、就職には不利ってよく聞くけど…
子: 確かに理系に比べて専門職に直結するわけじゃないけど、「汎用性のある力」が身につくから、進路は多彩だよ。私は出版関係を目指してるけど、実際には地元企業や学校、公務員に進む人も多いし、教員を目指す子も結構いる。
親: 就職サポートはあるの?
子: キャリア支援課があって、履歴書の添削や面接練習も丁寧に見てくれるよ。文学部は少人数だから、一人ひとりに合った支援が受けられるのも安心だった。
親: なるほど、地元志向の子にも向いてそうだね。
子: うん。私も盛岡で暮らしていきたいって思ってて、地元企業で編集や広報に関われたらいいなと思ってる。大学自体も地域とのつながりが強いから、そういう道を考えてる人にもぴったり。
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって?
子: 卒論の執筆かな。ずっと読んできた作家を自分の言葉で語るって、思ってた以上に責任があって、難しくて。でも、書き終えた瞬間に「私はちゃんと文学と向き合ってきたんだな」って実感できて、静かだけど、すごく大きな達成感があった。
親: それは、本を大事にしてきたあなたらしい思い出だね。
子: うん、本を読むって、ただの趣味じゃなくて、自分を深く知ることにもつながるんだなって、大学4年間で実感したよ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、盛岡大学 文学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 静かに、自分のペースでじっくり学びたい子には、本当に合う場所です。文学だけじゃなく、人や社会を深く見る力がつくし、少人数で丁寧に向き合ってくれる先生たちがいます。華やかさはないかもしれないけど、“本が好き”“考えるのが好き”って子には、安心して送り出してもらって大丈夫です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント