【親向け】石巻専修大学 人間学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

石巻専修大学 人間学部で学べる内容とは?

親: 人間学部ってちょっと珍しい名前だけど、どんなことを学ぶの?

子: 一言で言うと、「人と社会のつながりを幅広い視点から学ぶ」学部かな。心理学、教育学、社会学、福祉学、文化人類学まで幅広く扱っていて、人間そのものに関する探究を通じて、人に寄り添える力を育てていく感じだよ。

親: へぇ、理論だけじゃなくて、実践的な学びもあるの?

子: もちろん!心理学の授業ではカウンセリングの基礎をロールプレイで体験したり、教育学では模擬授業を行ったり、地域福祉の授業では実際に福祉施設に見学・実習に行ったりと、「現場に出る」体験がすごく多い。教室の外で学ぶことの大切さを実感したよ。

ゼミ・プロジェクト・課外活動ではどんなことを?

親: ゼミでは何をやってたの?

子: 私のゼミでは「子どもの居場所づくり」がテーマだったよ。放課後に過ごせる空間をどう作るかっていうのを、地域の人たちと一緒に考えて、小規模なイベントを開催したり、アンケートをとって課題を可視化したり。小さな活動だけど、やりがいは大きかった!

親: サークルとかは入ってたの?

子: ボランティア系のサークルに所属して、地域の清掃活動や、障がいのある子どもたちと一緒に遊ぶイベントを手伝ってた。あと、オープンキャンパスのスタッフもしてたよ。何事にも積極的に関わってたから、予定が詰まってる日が多かったけど、充実してた!

石巻専修大学キャンパスの雰囲気と学生生活

親: キャンパスの雰囲気はどんな感じだった?

子: 穏やかであたたかい雰囲気だよ。人間学部は特に「人と向き合いたい」って気持ちの強い学生が多くて、真面目で優しい人ばかり。授業でも発言しやすいし、先生とも距離が近くて、相談しやすかったな。

親: 学生生活はどう過ごしてたの?

子: 授業の合間に図書館で課題を進めたり、仲のいい友達とカフェで語ったり。休日は地域のボランティア活動に参加したり、小学校の読み聞かせイベントにも顔を出したり。授業以外の学びの場が多いから、自然と外に出るようになったよ!

石巻専修大学 人間学部の就職と進路は?

親: 卒業後の進路って、どんなところが多いの?

子: 福祉・教育・公務員・民間企業など、本当に幅広い!保育士や社会福祉士、スクールカウンセラーを目指す子も多いし、一般企業の人事やサービス業に進む人も多いよ。私は教育関係のNPOに就職して、子どもと地域をつなぐ活動に関わる予定!

親: 就活の支援はどうだった?

子: すごく丁寧だった!エントリーシートの添削から面接練習まで、一人ひとりに時間をかけてくれて、自己分析も一緒に深めてくれるの。先生たちも「君ならこういう仕事が合ってるかも」って親身に相談に乗ってくれるから、進路に迷ったときも安心できたよ。

一番の思い出は?

親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?

子: やっぱり地域の子どもと一緒に開催した「ミニまつり」かな。準備も片付けもめちゃくちゃ大変だったけど、子どもたちが笑顔で「楽しかった!」って言ってくれて、親御さんからも感謝の言葉をもらえたとき、「ああ、自分の学びが人の役に立てたんだ」って、すごく感動したよ。

親: それはいい経験になったね。

子: うん、机の上の勉強だけじゃ学べない“人と向き合うことの難しさと大切さ”を、肌で感じられた体験だった!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、石巻専修大学 人間学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 人や社会に興味がある子、人と関わる仕事がしたい子には、本当にぴったりの学部です。知識だけじゃなく、人としてどう向き合うかを学べる場所で、先生も仲間もとても温かい。何事にも積極的に挑戦できる環境が整っているので、安心して送り出して大丈夫です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント