宮城学院女子大学 現代ビジネス学部で学べる内容とは?
親: 現代ビジネス学部って、どんなことを勉強するの?
子: 一言でいうと「社会で実際に役立つビジネスの知識とスキル」を学ぶ学部だよ。経営学、会計、マーケティング、地域経済、情報リテラシー、ジェンダー論など、幅広い分野を横断的に学べるから、自分の興味や将来の進路に合わせて学びを深められるのが特徴!
親: 経済とか経営って、文系でも大丈夫なの?
子: もちろん大丈夫!文系・理系関係なく基礎から教えてくれるし、実際に現場で活躍していた先生も多くて、実例を交えながらわかりやすく授業を進めてくれるよ。私はマーケティングに興味があって、地元企業と連携した商品企画プロジェクトに参加したんだ!
プロジェクト型学習・ゼミ・課外活動のリアル
親: 実際の授業ってどんな感じなの?
子: 「アクティブラーニング」が中心で、座学だけじゃなく、グループでのディスカッションや発表、フィールドワークも多いよ。特にゼミでは、企業へのインタビューや商店街とのコラボ企画なんかもやって、現場の課題を自分たちで考えて解決策を提案するの。
親: サークル活動やアルバイトと両立できる?
子: できるよ!私はイベント運営サークルにも入っていて、学内外のマルシェやボランティア活動にも参加してた。授業とリンクする形で社会活動に関われるから、勉強が“現実とつながってる”って実感できるのがこの学部の良さ!
宮城学院女子大学キャンパスの雰囲気と学生のカラー
親: 現代ビジネス学部の学生って、どんな子が多かった?
子: 穏やかだけど行動力のある子が多いよ。「社会のために何かしたい」「自分の企画を実現したい」っていう気持ちを持っている子が多くて、グループワークではお互いにリスペクトしながら進める空気が心地よかったな。あと、女子大らしく“柔らかいけど芯のある子”が多かった印象!
親: 授業以外の時間はどう過ごしてたの?
子: 空きコマにはラウンジで友達と情報交換したり、ゼミのプレゼン準備をしたり。放課後は仙台駅前でインターンシップの打ち合わせに行ったり、地元カフェでパソコン開いて企画を練ったりしてた。まさに“今どきの大学生の働き方”って感じだったよ!
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部の就職と進路は?
親: 卒業後の進路って、どんなところが多いの?
子: 金融、メーカー、IT、商社、地方自治体、観光業、教育関係、NPOなど幅広いよ!私は地元企業の広報職に内定して、大学での企画・プレゼンの経験が評価されたの。キャリア支援も手厚くて、インターン紹介や履歴書添削、模擬面接も丁寧だったよ。
親: 資格は取れるの?
子: 日商簿記、秘書検定、ITパスポート、ファイナンシャル・プランナー(FP)、TOEICなど、自分の進路に合わせてチャレンジできる資格がたくさんあるよ。資格取得支援講座も用意されていて、安心して対策できるのも心強い!
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: 地元の商店街とコラボした「地域活性プロジェクト」かな。実際にお店の課題を聞いて、商品POPを考えたり、SNS発信を提案したりしたんだ。最終的に採用されたときは本当にうれしかったし、地域に貢献できた実感もあったよ!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、宮城学院女子大学 現代ビジネス学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: “社会とつながる学び”をしたい子、自分のアイデアで何かを動かしてみたい子にはぴったりの学部です。女子大ならではの安心感と、一人ひとりを尊重してくれる環境があるから、のびのびと挑戦できます。実践と学びを結びつけながら、自信を持って社会に出られる力がつく場所です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント