尚絅学院大学 健康栄養学群で学べる内容とは?
親: 健康栄養学群って、やっぱり管理栄養士を目指す学部なの?
子: そうだよ!でもただの栄養の勉強だけじゃなくて、栄養学・食品学・生化学・公衆衛生・臨床栄養・給食経営管理…と幅広く学ぶの。「どう食べれば健康になれるか」「どんな献立が体にやさしいか」ってことを、科学的に考えられるようになるんだよ。
親: なんだか本格的なんだね。
子: うん、理系の要素も多いけど、私は“料理が好き”って気持ちが原点だったから、毎日の学びが楽しかった!調理実習では四季の食材を活かした献立作りもやるし、栄養指導のロールプレイもあるから、「人に伝える力」も自然と身につくの。
実習や授業、サークルでの経験
親: 実習ってどんなところでやるの?
子: 病院、保育園、福祉施設、学校給食センターとか、本当にいろんな現場に行くよ。私は高齢者施設での栄養管理実習が印象的で、一人ひとりに合った食事を考える大切さを学んだ。あと、給食経営管理実習で200食以上をチームで作ったときは、達成感がすごかった!
親: サークル活動もしてたの?
子: 「食育研究サークル」に入ってたよ♪ 地域の親子向けに簡単レシピを紹介したり、食事バランスの大切さを伝えるワークショップを開いたり。おそろいのエプロンを着て、楽しみながら食の大切さを広められたのが嬉しかったな!
尚絅学院大学キャンパスの雰囲気と日常生活
親: キャンパスの雰囲気はどうだった?
子: 穏やかでやさしい空気に包まれてるよ。私みたいに「料理が大好き!」って子も多くて、授業のあとにレシピの話で盛り上がったり、学内のカフェで「次は何作ろうかな~」って話したり。みんなで作って食べることが好きだから、自然と仲良くなる雰囲気があるの。
親: どんな学生が多かった?
子: みんな明るくて、真面目で、どこか「かわいらしい雰囲気」の子が多いかな(笑)。お菓子づくりが得意な子、和食に詳しい子、料理インスタやってる子もいて、お互いに刺激をもらいながら成長できた!
親: 日々の過ごし方はどんな感じ?
子: 授業や実習の合間に、友達と学食で“栄養バランスチェック”をしたり(笑)、自宅で作ったレシピを持ち寄ってちょっとした「持ち寄りパーティー」したり。週末は仙台のマルシェで旬の野菜を探したり、新しいスイーツを食べ歩いたり。食を楽しみながら、学びにもつながる毎日だった!
尚絅学院大学 健康栄養学群の就職と進路は?
親: 管理栄養士になる人が多いの?
子: うん、多いよ!卒業後は病院、福祉施設、学校給食、保育園、企業の社員食堂、スポーツチームなどに就職してる人が多いかな。私は給食委託会社に内定して、子どもたちの給食献立を作る仕事に就く予定!
親: 国家試験の対策はどうしてたの?
子: 3年生から本格的に始まって、模試・グループ勉強・先生の個別サポートも充実してるよ。私は友達と一緒に「管理栄養士カフェ」って名前の自習グループを作って、お菓子持ち寄りながら楽しく勉強してた(笑)。
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: やっぱり、給食経営管理実習で自分たちが考えた献立を200人に提供できたことかな!栄養価計算、仕込み、調理、盛り付け、提供、反省まで全部チームでやって、最後に「おいしかった!」って言ってもらえたときは、うれしくて泣きそうになった。
親: 食べる人の笑顔が一番のご褒美だね。
子: ほんとにそう!「誰かの健康と幸せを、食で支える」って、こんなに素敵なことなんだって実感したよ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、尚絅学院大学 健康栄養学群を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 料理や食に興味がある子、「人を笑顔にする食」を学びたい子には、本当におすすめの学群です。先生たちもとても優しくて、きめ細かく指導してくれますし、実習や試験対策も手厚いので安心して学べます。かわいらしい子が多く、穏やかで楽しい雰囲気の中で、自然と自分らしく成長できますよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント