東北文化学園大学 医療福祉学部で学べる内容とは?
親: 医療福祉学部って、医療系?それとも福祉系?どういう勉強をするの?
子: 両方だよ!医療と福祉の連携を重視していて、「人の身体だけじゃなく、生活全体を支える」って視点で学べるのが特徴。理学療法士・作業療法士・社会福祉士の国家資格を目指すコースがあるよ。
親: 医療と福祉をまたいで学べるのね。それって珍しいの?
子: 意外と少ないんだよね。でも現場では、医療職と福祉職が連携して支援する場面が多いから、ここでの学びはすごく実践的だと思う。
親: なるほど。人に寄り添う力が育ちそうね。
子: まさにそれ。制度や技術だけじゃなく、“人をまるごと理解する”って視点を大事にしてる学部だと思う。
実習・演習・国家資格対策のリアル
親: 実習って、どのくらいあるの?
子: 2年生から段階的に始まって、4年生では長期の臨地実習もあるよ。病院、福祉施設、地域包括支援センター、リハビリ施設など、さまざまな現場を経験できる。
親: 実習ってやっぱり緊張する?
子: めちゃくちゃ緊張する(笑)。でも、患者さんや利用者さんの笑顔に触れたとき、「自分が誰かの支えになれるかもしれない」って実感できる瞬間があるんだ。
親: 国家試験の勉強も大変?
子: うん。でも、先生たちのサポートが手厚くて、少人数での対策ゼミ、模擬試験、過去問演習など、体制がしっかりしてるから安心できるよ。直前期には週5で試験対策漬けだったけど、仲間と励まし合って乗り越えた!
東北文化学園大学キャンパスと学生の雰囲気
親: 医療福祉学部って、どんな雰囲気なの?ガチガチの理系って感じ?
子: それが意外と柔らかい雰囲気なんだよ。もちろん勉強は大変だけど、「誰かの役に立ちたい」って気持ちが強い子が集まってて、お互いに支え合ってる空気があるよ。
親: あなたもそういうところ、向いてたのかもね。
子: うん、静かにコツコツやるタイプでも全然大丈夫だった。実習前なんかは、教室に集まってグループ練習して、「お互いの成長を応援しあう」って感じの温かさがあったな。
親: キャンパスの設備はどうだった?
子: 実習用の設備がしっかりしてるし、演習室や機器も整ってたよ。仙台駅からも通いやすくて、立地的にも便利だった!
東北文化学園大学 医療福祉学部の就職と進路は?
親: やっぱり就職は病院とか福祉施設が多いの?
子: うん、病院、リハビリテーションセンター、老人保健施設、障がい者支援施設、行政機関などが多いね。国家資格を活かした就職がほとんど。就職率はかなり高めだよ。
親: 地元就職もできる?
子: できるよ!宮城県内で働く人も多くて、大学と地域とのつながりが強いから、地元志向の人にはぴったりだと思う。
親: あなたはどこに?
子: 仙台市内の病院に内定もらったよ。実習でお世話になった場所で、担当の先生ともつながっていたから、すごくスムーズに進んだ!
一番の思い出は?
親: 大学生活で、一番印象に残ってることって何?
子: 4年生の長期実習かな。最初は患者さんとの距離感が分からずに悩んだけど、「今日も来てくれてありがとう」って言われたとき、自分の存在が誰かの励みになるってわかって、泣きそうになった。
親: 本当に“人のためにある仕事”なんだね。
子: そう。“知識や技術を使って、人の心に寄り添う”っていうのが、この仕事の本質だって、あの時強く感じたよ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことはある?
子: 医療福祉学部は、「誰かの支えになりたい」って気持ちを大切に育ててくれる場所です。勉強も実習も大変だけど、その先にある“やりがい”は本当に大きい。東北文化学園大学は、実践力と人間力を一緒に育ててくれる環境です。優しさを“かたち”にしたい子には、ぴったりの学びだと思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント