東北文化学園大学 工学部で学べる内容とは?
親: 工学部って理系の中でも専門が多いけど、ここでは何を中心に学ぶの?
子: 東北文化学園の工学部では、「知能情報システム学科」があって、AI・IoT・プログラミング・ロボティクス・機械設計・電気電子など、幅広くカバーしてるよ。情報と機械が融合した“次世代のものづくり”を学べる感じ!
親: 最初から専門的すぎてついていけなそうだけど…大丈夫?
子: 基礎から丁寧に教えてくれるから大丈夫。C言語やPythonも最初は「Hello, world!」から始めるし、グループで課題に取り組むから置いていかれることはないよ。
親: AIとかIoTって今っぽい分野ね。将来にも役立ちそう。
子: そう!実際、AIを使ったアプリ開発や、センサーで制御する機械設計なんかにも取り組めるから、“未来の社会”を支える技術がリアルに学べるよ。
実験・プロジェクト・研究のリアル
親: 実験や制作はどれくらいあるの?
子: 2年生以降は特に増えてくるよ。たとえばセンサーロボットを作って、自動で障害物を避けるようにプログラミングしたり、地域の課題に対して技術でアプローチするプロジェクトなんかもある!
親: 実際の地域と関わるのは珍しいわね。
子: うん。地元企業や自治体と連携して「高齢者の見守りシステムを開発する」ってプロジェクトにも参加したことがあって、自分の技術が人の役に立つって実感できた。
親: 専門的だけど、ちゃんと“社会とつながってる”のがいいわね。
子: まさにそれ。「技術のための技術」じゃなくて、「人のための技術」を目指す姿勢がある学部だよ。
東北文化学園大学キャンパスと工学部の学生のカラー
親: 工学部って、やっぱり静かな子が多い?
子: うん、全体的におとなしい子が多いけど、「好きなことには夢中になる」ってタイプばっかり。ロボットにハマってる子、電子工作が趣味な子、プログラムを一晩中書いてる子もいた(笑)
親: それって一見地味だけど、芯が強いのね。
子: そう、コツコツ型が多い。でもグループワークも多いから、自然とコミュニケーション力も鍛えられるよ。先生も気さくで、「開発したいことがあるなら応援するよ」って背中を押してくれる。
親: キャンパスの施設はどう?
子: 実習室や情報処理室は最新設備が揃ってて快適!3Dプリンタとかもあって、自分で設計して形にする授業もあるよ。
東北文化学園大学 工学部の就職と進路は?
親: 卒業後の進路はやっぱりメーカーとか?
子: そうだね。IT企業、製造業、電気設備、通信系、地方自治体の技術職など幅広いよ。情報系の企業に行く人も多いし、エンジニア志望にはかなり強い学部!
親: 資格取得もサポートされてるの?
子: 基本情報技術者、電気工事士、CAD、IoT検定なんかの資格取得支援もあるし、授業と連動してるから効率よく準備できるよ。あと、先生との距離が近いから「この会社合ってそう」ってアドバイスももらえる。
親: あなたはどうだったの?
子: 地元の製造業の技術開発職に決まった!3年のプロジェクトで試作したセンサー制御システムを見てもらったことがきっかけで、そこから話が進んだんだ。
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることってなに?
子: ゼミで作った「自動環境モニタリングシステム」かな。温湿度・照度センサーを組み合わせて、データをリアルタイムで表示させるシステム。完成した時は、仲間とハイタッチしたくらい嬉しかった!
親: 地味に見えるけど、やってる本人は熱いのね(笑)
子: そう(笑)。“自分の作ったものが動く”って、ほんとに感動なんだよ!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことある?
子: 東北文化学園大学の工学部は、「技術が好き」「仕組みを作ることが好き」って子には本当に向いてます。実践重視で、社会とのつながりも感じられるから、ただの“理系の勉強”じゃなくて、“未来を創る学び”になると思います。コツコツ型の子でも安心して力を伸ばせる環境です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント