東北福祉大学 健康科学部で学べる内容とは?
親: 健康科学部って、医学部とは違うの?どういうことを学ぶの?
子: 医者とは違うけど、医療の一部を担う職種を育てる学部だよ。リハビリを中心に、理学療法士や作業療法士を目指す人が学ぶところ。人の身体機能や生活機能を支える専門知識と技術を学ぶんだ。
親: 理学療法士と作業療法士って、どう違うの?
子: 簡単に言うと、理学療法士は「歩く・立つ」など基本動作のリハビリ、作業療法士は「食事・着替え・仕事」など日常生活や心のケアも含めたリハビリを支える感じかな。
親: 体だけじゃなく、生活全体を支える学問なのね。
子: うん。だからこそ、技術だけじゃなくて「人の気持ちに寄り添えるか」がすごく大事な学問だと思う。
実習・専門演習・国家試験対策のリアル
親: 実習はやっぱり多いの?
子: 多いよ。学内の基礎実習室でのトレーニングから始まって、2年生以降は病院や施設での臨床実習が本格化する。患者さんと接する実習は緊張するけど、現場でしか学べないことがたくさんあるよ。
親: 実際の現場って、やっぱり厳しい?
子: 厳しいけど、それ以上に学びが大きい。ある高齢の患者さんに、最初は言葉も返してもらえなかったけど、何日も寄り添ううちに笑顔を見せてくれたとき、「この道に進んでよかった」って心から思った。
親: 国家試験の勉強も大変でしょ?
子: 大変。でも大学のサポートが手厚くて、対策講座、模試、個別指導までそろってる。グループで励まし合いながら、先生と二人三脚で乗り越えられる感じだよ。
東北福祉大学キャンパスと学生の雰囲気
親: 健康科学部って、どんな学生が多かった?
子: 真面目で、人と接するのが好きな子が多いよ。明るくて素直で、「誰かの力になりたい」って気持ちを強く持ってるタイプ。あと、体を動かすのが好きな人も多いかな。
親: 男女比はどうなの?
子: 理学療法は男性多め、作業療法は女性が多いかな。でもどちらもチームワークが大事な職種だから、性別に関係なく助け合える雰囲気があったよ。
親: キャンパスの施設も実習向きなの?
子: 実技室やトレーニング設備、シミュレーションルームが充実してるし、すぐそばの附属病院との連携もあって、実践的な学びにはぴったりだよ。
東北福祉大学 健康科学部の就職と進路は?
親: 就職はやっぱり病院やリハビリ施設が多いの?
子: そうだね。総合病院、リハビリテーション病院、介護老人保健施設、福祉施設、児童支援施設など。国家資格があるから、全国どこでも働けるのが強みだよ。
親: 就活のサポートはどうだった?
子: キャリアセンターもあるし、ゼミの先生が就職先との橋渡しをしてくれたり、模擬面接や書類添削も手厚かった。希望すれば地元就職も全然可能!
親: あなたはどこに?
子: 宮城県内の回復期リハビリテーション病院に内定したよ。実習中に訪れたところで、雰囲気も良くて、患者さんとの関係づくりを大事にする姿勢に惹かれたんだ。
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることはなに?
子: 3年の実習で、脳卒中の患者さんと関わったことかな。最初は思うように手が動かず落ち込んでいた人が、リハビリを続けて「自分でコップを持てた」と喜んでくれたとき、こっちまで涙が出そうになった。
親: そういう場面に立ち会えるって、かけがえのない経験ね。
子: 本当に。リハビリって、“動けるようになる”だけじゃなくて、“生きる力を取り戻すこと”なんだって実感した。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことってある?
子: 健康科学部は、「人の支えになりたい」って気持ちをしっかり形にできる学部です。実習や国家試験対策は大変だけど、そのぶん深く学べるし、成長を実感できる環境が整ってます。手に職をつけたい、医療福祉の現場で人の役に立ちたい、そんな子にはぴったりだと思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント