東北福祉大学 共生まちづくり学部で学べる内容とは?
親: 共生まちづくりって、あまり聞かないけど、どんな学部なの?
子: 簡単に言うと「地域社会を誰にとっても暮らしやすくする方法」を学ぶ学部かな。福祉、まちづくり、環境、防災、政策など、いろんな分野を横断的に学ぶよ。
親: 福祉だけじゃないのね。
子: うん。“共生”って言葉がキーワードで、高齢者や障がい者、子ども、外国人など、いろんな立場の人が暮らしやすい地域をどう作るかを考えるんだ。
親: 地域社会を良くしたいって気持ちがある子には向いてそうね。
子: まさにそう!「地元に貢献したい」とか、「人と人のつながりを大事にしたい」って思ってる人にはすごく向いてる学びだと思う。
実習・地域連携・ゼミのリアル
親: 実習とか現場での活動はあるの?
子: いっぱいあるよ!1年から地域のイベント運営に参加したり、ボランティア活動に行ったり、実習やプロジェクト学習も多い。ゼミではまちづくり協議会の方と一緒に防災マップを作ったこともあったよ。
親: それ、すごくリアルな学び方ね。
子: 実際に住民の方から「助かったよ」って言われたとき、自分の学びが社会に届いてるんだなって実感できた。そういう経験が、この学部の大きな魅力だと思う。
親: 座学だけじゃなくて、動いて学ぶ学部なのね。
子: うん、「学んで終わり」じゃなくて、「動いて、振り返って、また動く」って感じ。人との関わりを通じて深まっていく学びが多いよ。
東北福祉大学キャンパスと学生のカラー
親: 学生の雰囲気ってどう?ちょっと真面目な子が多い印象だけど。
子: うん、確かに真面目な子が多いけど、それぞれに温かい空気があるよ。人の話をよく聞いて、相手に寄り添おうとする子が多い感じ。あとは地元志向の子も多いかな。
親: あなたも地元にこだわってたもんね。
子: そう。東北福祉大って、地域とのつながりが強いから、実際にその地域で学べるのが魅力だったし、現場の声を聞ける環境がありがたかった。
親: キャンパスはどうだった?
子: 国見キャンパスは落ち着いてて、図書館や実習施設も充実してたよ。仙台の街にも近いから、活動もしやすかった!
東北福祉大学 共生まちづくり学部の就職と進路は?
親: 就職って、福祉系が中心なの?
子: もちろん福祉職も多いけど、まちづくり系の公務員、NPO、観光や教育関係、住宅や建設関係、地域商社なんかにも進む人がいるよ。幅広い分野に行けるのが強み!
親: 汎用性があるってことね。
子: そうそう。「人と社会に関わる力」が身につくから、業界を問わず評価される。僕は宮城県内の自治体に内定して、地域政策に関わる部署を希望してるんだ。
親: 地元で活躍してくれるのは、親としても嬉しいわ。
子: 地域で学んで、地域に返す。その流れが自然にできるのがこの大学の強さだと思う。
一番の思い出は?
親: 大学生活の中で一番印象に残ってることは?
子: 2年生のときに参加した「地域共生プロジェクト」かな。商店街の活性化に取り組んだんだけど、出店者の方と何度も話し合って、イベントを企画して、結果的に来場者が予想の3倍以上になって…。
親: それはすごい成功体験ね!
子: うん。でも一番印象に残ってるのは、イベント後に「またやってくれるの?」って言ってくれた地元の方の一言。あれで「自分も地域の一員なんだな」って実感できた。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことってある?
子: 共生まちづくり学部は、「人のために動きたい」「地域と一緒に成長したい」っていう気持ちを育ててくれる場所です。学んだことがすぐに社会で活かせるし、自分の足で地域を歩き、対話し、行動できる子に育つと思います。のびのびと、でも実践的に育っていける大学です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント