【親向け】東北福祉大学 総合福祉学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


東北福祉大学 総合福祉学部で学べる内容とは?

親: 総合福祉学部って、具体的にはどういうことを学ぶの?

子: 一言でいうと「人の生活を支えるための制度や支援の方法」を学ぶ学部だよ。高齢者、障がい者、子ども、貧困、災害など、社会で困っている人に対して、どう寄り添い、どう仕組みで支えていくかを勉強する。

親: なんだか、すごく幅広いのね。資格の勉強とかもあるの?

子: あるよ。社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験に向けた授業も1年生から始まるし、実習や演習も多い。専門知識だけじゃなく、相手の立場になって考える姿勢も大切にされてるんだ。

親: あなた、もともと“人の話をよく聞ける子”だったもんね。

子: だからこそ、ここで学ぶことに意味を感じてる。知識を得るだけじゃなく、“信頼される支援者”になるための学びがあるんだよね。


実習・演習・ゼミのリアル

親: 実習って、どんなところに行くの?

子: 老人ホーム、障がい者支援施設、病院の精神科病棟、生活保護の現場なんかもあるよ。僕は地域包括支援センターで実習したけど、支援者としての関わり方や、行政との連携の現場を目の当たりにできて本当に勉強になった。

親: 座学だけじゃ身につかないことも多いのね。

子: そう。現場でのコミュニケーション、信頼の築き方、支援の難しさ…そういうのは、やっぱり人と向き合って初めてわかる。ゼミでも事例をもとに「どう支援すべきか」をグループで考えたりするから、かなり実践的だよ。

親: 失敗もするでしょ?

子: むしろ失敗が学びだと思う。言葉選びひとつで信頼関係が変わるって、実習で本当に痛感したし、それを仲間や先生と振り返ることで深まっていくんだよね。


東北福祉大学キャンパスと学生の雰囲気

親: 学生の雰囲気ってどう?やっぱり真面目な子が多い?

子: うん、真面目で優しい子が多いかな。あと、誰かのために行動したいって気持ちを持ってる人が多い。表に出るのが苦手でも、内にしっかり“想い”があるタイプが多かった印象だね。

親: あなたも、そのタイプかもね(笑)

子: そうかも(笑)。でも、だからこそお互いに思いやれる空気があったし、支え合いながら資格の勉強も乗り越えられたよ。

親: キャンパスはどんな感じ?

子: 国見キャンパスは落ち着いてるよ。実習用の施設も揃ってるし、図書館やPCルームも充実してるから、勉強しやすい。仙台駅にもアクセスしやすいから、通いやすさもいい感じ。


東北福祉大学 総合福祉学部の就職と進路は?

親: 就職先って、やっぱり福祉施設とか?

子: 多いけど、それだけじゃないよ。病院、行政(福祉職公務員)、児童相談所、学校現場、NPO、企業の福祉関連部門、あと大学院に進む人もいる。国家資格を取って専門職として働く人が多いけど、進路はけっこう多様。

親: 国家資格って、難しくないの?

子: たしかに簡単ではないけど、サポート体制がしっかりしてるよ。模擬試験やゼミ形式の対策講座、教員による個別フォローもあって、安心して勉強できる環境だった。

親: あなたはどこに進むの?

子: 僕は宮城県内の医療法人で精神保健福祉士として働く予定。精神的な悩みを抱えた人が、地域で安心して暮らせるようにサポートする仕事をしたいと思って。

親: 立派だと思うわ。大学での学びがそのまま社会に活かされるのね。


一番の思い出は?

親: 大学生活で一番印象に残ってるのは?

子: 4年生の卒業ゼミで、虐待を受けた子どもをどう支援するかってケースを扱ったときかな。何度も議論して、チームで最適な支援計画をつくって、発表した。みんなで泣きながら話し合ったこと、今でも忘れられない。

親: それ、本気で人の人生を考えた瞬間だったんだね。

子: うん。そのとき「この道を選んでよかった」って心から思えた。


受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことある?

子: 福祉の仕事は、決して楽じゃないです。でも、東北福祉大学の総合福祉学部では、現場とつながった学びができて、「誰かのために生きたい」という気持ちを形にできます。人を支える力、そして自分自身も支えられる力を育てられる場所です。優しさを強みに変えたい子には、本当におすすめです!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント