東北学院大学 人間科学部で学べる内容とは?
親: 人間科学部って名前が広いけど、どんなことを学ぶの?
子: 一言でいうと「人の心と行動を理解して、社会の中でどう支援するか」っていう学問。心理学、教育、福祉、社会学、発達支援などを横断的に学べるのが特徴かな。
親: 心理学とか福祉って、専門性高そうだけど大丈夫?
子: 最初は基礎からしっかりやるから大丈夫だよ。1・2年生のうちは幅広く学んで、3年からはゼミで自分の関心を深めていくって流れ。私は発達心理に興味があって、子どもの成長や支援のあり方について学んでるよ。
親: そういう分野って、将来にどうつながるのかしら?
子: 心理職や福祉職はもちろん、教育、行政、民間企業の人事部門まで、“人と向き合う仕事”全般に活かせる学びだと思うよ。
実習・ゼミ・地域活動のリアル
親: 授業以外の活動ってどう?実習とかあるの?
子: あるよ!福祉施設や教育現場での実習、地域との連携プロジェクトもあるし、実践の場がかなり多い。実際に人と関わることで、「学問が現実とつながってる」って実感できるのが、この学部の醍醐味だと思う。
親: ゼミではどんなことを?
子: 私のゼミでは「子ども支援と社会資源」がテーマで、地域の子育て支援施設を訪問して、職員さんから話を聞いたり、利用者アンケートの分析をしたりしてるよ。
親: それはすごくリアルね。ちゃんと現場を見ることって大事よね。
子: うん。相手の立場に立つこと、支援の距離感を考えること、どれも現場じゃないと身につかないことだらけだった。
東北学院大学キャンパスと人間科学部の学生のカラー
親: 人間科学部って、どんな学生が多いの?
子: やさしくて思いやりのある子が多い印象!誰かの力になりたいって気持ちを持ってる人が多いから、自然と温かい雰囲気があるんだよね。
親: あなたも昔から「困ってる人放っておけないタイプ」だったもんね。
子: そういう性格の人にとっては、すごく居心地がいい場所だと思う。あと、心理に興味ある子が多くて、ゼミや授業後に“人の心”について語り合ったりするのも楽しい。
親: キャンパスの雰囲気はどうだった?
子: 五橋キャンパスは落ち着いた雰囲気で、図書館や学修支援センターも使いやすい。静かな環境だから、集中して学べるのも魅力だよ。
東北学院大学 人間科学部の就職と進路は?
親: 卒業後の進路ってどんな感じ?
子: カウンセラーやソーシャルワーカーを目指す人は大学院に進むけど、企業や公務員になる人も多いよ。人事、営業、教育、医療・福祉系など、“人と関わる仕事”に進む傾向が強いかな。
親: 専門職じゃないと活かせないのかなって思ってたけど、そうでもないのね。
子: 「人間を理解する力」って、どこに行っても活きると思うよ。私は福祉系の団体に就職予定で、大学でのフィールドワークやゼミの経験がそのまま志望動機につながったんだ。
親: キャリア支援はどうだった?
子: 相談も丁寧だし、福祉・心理系の業界研究や就職セミナーも充実してたよ。先生との距離も近いから、進路のことを気軽に話せたのも心強かった!
一番の思い出は?
親: 大学生活で、一番印象に残ってる出来事はなに?
子: 地域の障がい者支援施設での実習だね。利用者さんとの関わりのなかで、自分の声のトーンや言葉の選び方ひとつで反応が変わるってことを体感して、“伝える”ってこういうことかって、身をもって学んだ。
親: それ、すごく大きな学びね。きっと忘れない経験になるわ。
子: うん。机の上だけじゃ絶対に学べなかったことだし、“人と関わる”っていう仕事の奥深さを感じた出来事だったな。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことある?
子: 人間科学部は、「人の心を知りたい」「誰かの力になりたい」って気持ちを大事に育ててくれる学部です。専門的な知識とともに、実践力やコミュニケーション力も自然と身につく環境なので、“優しさを強さに変えていきたい子”にはぴったりの場所だと思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント