東北工業大学 工学部で学べる内容とは?
親: 工学部って言っても分野がいろいろあるでしょ?具体的には何を学ぶの?
子: 東北工業大学の工学部では、電気電子工学課程、機械知能工学課程、情報通信工学課程の3つの課程があるよ。それぞれに特色があって、エネルギーやロボット、プログラミング、IoTまで幅広い。
親: あら、課程ってことは、学科とは違うの?
子: そうそう。より実社会での課題に対応できるように再編されてて、「課程」っていう呼び方をしてるんだ。僕は機械知能工学課程にいて、自動制御やCAD設計なんかを中心に学んでるよ。
親: なんだか難しそうだけど、機械って“動くもの”を設計するってことよね?
子: そうだね。でも難しいだけじゃなくて、“自分の手で作れる”のが工学の魅力。3Dプリンタでパーツを出力したり、ロボットを組み立てたり、実験でモノが動くときの感動は大きいよ。
実験・演習・開発のリアル
親: 授業って、座って聞いてるばかりじゃないのね。
子: うん、むしろ“手を動かす授業”がメインって感じ。回路を組んで電流を測ったり、プログラムを書いてモーターを動かしたり、失敗も多いけど、それが学びになるんだ。
親: 失敗しても大丈夫な環境っていいわね。
子: そうなんだよ。先生も実務経験がある人が多くて、現場の話も交えながら教えてくれる。あとは企業との共同プロジェクトもあって、4年生では企業と一緒に製品開発するチームもあるんだよ。
親: それ、もうほとんど社会人じゃない。
子: そう、実践重視だから就職にも直結してくる。設計書や報告書の書き方、発表の練習も繰り返すから、自然と“社会に出る準備”ができていく感じ。
東北工業大学キャンパスと工学部の学生のカラー
親: 工学部の学生って、どんな雰囲気なの?
子: 真面目で穏やかな子が多いかな。あとはやっぱり“ものづくりが好きな人”が多いよ。授業の合間にもパソコンいじってたり、ラボで自作ドローン飛ばしてたり(笑)
親: なんか理系っぽいわね(笑)
子: まあ確かに(笑)。でも、シャイだけど優しい人が多いし、学年を超えて協力しあえる雰囲気があるのはこの大学のいいところだと思う。
親: キャンパス環境はどうだった?
子: 八木山キャンパスは自然に囲まれてて落ち着いてるし、最新の設備も整ってる。ロボット工房やCAD演習室、電子工作のラボもあって、実習にはぴったりの環境だったよ。
東北工業大学 工学部の就職と進路は?
親: 卒業後の進路ってどうなの?理系は就職強いって聞くけど…
子: 実際、就職はかなりいいと思うよ。メーカー、情報通信、建設、電力、インフラ、官公庁の技術職まで、選択肢が広い。地元志向の学生が多いから、宮城県内の企業に行く人も多いよ。
親: あなたはどこに進む予定なの?
子: 地元の精密機器メーカーに内定してるよ。大学での設計演習で作った試作機を見せたら、「うちでもそのアイデア使えそうだね」って言われて。就職活動は実技の成果が活きた感じだった!
親: それは嬉しいわね。キャリア支援はどうだった?
子: 個別相談もあるし、技術職に特化した企業説明会が充実してた。先生と企業がつながってることも多くて、「この会社、研究テーマに近いよ」って紹介してもらったりもしたよ。
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることってなに?
子: やっぱり、3年の設計演習でチームでドローンを開発したことかな。最初はぜんぜん飛ばなかったけど、プログラムを調整したり、モーターの重心を変えたり、みんなで改善を重ねて、最終発表のときにちゃんと飛んだときは感動した!
親: “作ること”に全力を注げる環境って、いいわね。
子: うん。自分たちで設計して、組み立てて、動かして…って流れがあるから、机の上の知識が“実感のある技術”になるんだ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことってある?
子: 工学って難しそうに聞こえるけど、「コツコツ取り組める子」「ものを作るのが好きな子」にはぴったりです。東北工業大学は、少人数で手厚い指導が受けられるし、地域とのつながりも強く、就職にも安心感があります。“学びを形にする喜び”を感じたい子には、すごくおすすめの学び場です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント