足利大学 看護学部で学べることとは?
親: 足利大学の看護学部って、どんなことを学ぶの?
子: 看護師の国家資格取得を目指すのが基本なんだけど、患者さんの心や生活背景も含めて“トータルにケアする力”を育てる学びが中心だよ。
親: じゃあ、知識や技術だけじゃないのね?
子: そうなの。1年次から基礎看護、解剖・生理、医療倫理、心理学も学ぶよ。2年目以降は演習と実習が増えていって、自然と“寄り添う力”が身についていく感じかな。
親: あなた、昔から人の面倒見るの好きだったもんね。
子: うん、だからこの学部は私にぴったりだったかも。優しさって、ちゃんと勉強で鍛えられるんだな〜って実感してる!
実習・演習・国家試験対策のリアル
親: 実習ってやっぱり大変?
子: 正直、大変。でもその分すごく成長できるよ。最初はシーツ交換とかバイタル測定だけでも緊張してたけど、3・4年になると患者さんとの会話も増えて、看護の本質に触れる感じ。
親: 実習先はどこが多いの?
子: 足利赤十字病院や地域の医療施設が中心だよ。小児・母性・精神・在宅など、分野ごとに実習があるから、幅広く学べる!
親: 国家試験のサポートは?
子: 模擬試験、過去問対策、教員との個別面談までしっかりあるよ。私は心配性だから早めに準備始めてたけど、教員が親身になってくれて心強かった!
キャンパスの雰囲気と生活環境
親: キャンパスって、どんな雰囲気?
子: 落ち着いていて、すごく穏やかな雰囲気。医療系の子たちばかりだからか、みんな優しくて、困ってる子がいたらすぐ声かけてくれる。まさに“看護っぽい空気感”があるよ。
親: 通学や一人暮らしはどうだった?
子: JR足利駅からバスで通えるし、私は自転車通学だった!周辺はスーパーや飲食店もあって、一人暮らしでも困らないよ。寮の子たちともよく情報交換してた♪
親: 勉強との両立は大変じゃなかった?
子: 正直、テスト前は大変。でも友達とノート共有したり、先輩に相談したりして、みんなで乗り越える雰囲気があるから続けられた!
卒業後の進路と足利看護の強み
親: 卒業後の進路ってどんなところ?
子: 地元の中核病院や総合病院が多いかな。足利赤十字、佐野厚生、栃木県立の病院とか。訪問看護や老人保健施設、保健師になる人もいるよ。
親: 大学としての就職サポートは?
子: 教員との個別面談や求人情報の共有、就職ガイダンスもちゃんとあるよ。推薦枠のある病院もあるから、情報戦でも助けられた(笑)
親: 足利大学の看護って、他と違うところある?
子: “地域医療に貢献する看護師”を育てるっていう軸がはっきりしてる。単に資格を取るだけじゃなくて、人の生活や地域と向き合う視点を持てるのが大きい!
学生のタイプと“意外な一面”
親: どんなタイプの学生が多かった?
子: やさしくて面倒見がいい子が多いよ。あと、“気配り上手”な人が多くて、実習先の先生にもよく褒められてた(笑)
親: ちょっと変わった子っていた?
子: 小児科専門を目指して英語もガチで勉強してた子とか、ハンドメイドが得意で“癒やしグッズ”作ってた子もいたよ。看護って、個性がそのまま活きるんだなって思った!
親: 勉強で落ちこぼれる子は?
子: いないとは言えないけど、絶対に放っておかれない。先生も、友達も、自然と支えてくれる空気があるから、ひとりじゃなくなるのが足利の良さかな。
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番心に残っていることって?
子: 実習で関わったおばあちゃんが、退院の日に「あなたがいてくれてよかった」って言ってくれたこと。涙出そうになった。
親: その一言で、すべて報われた感じね。
子: ほんとに。看護って、“支える”ことの重みとやりがいを感じられる仕事だと思う。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、看護学部を目指す子を持つ親御さんへ一言ある?
子: 看護の勉強は大変だけど、足利大学はあったかい仲間と先生に囲まれて、自分らしく頑張れる場所です。人のことを本気で思える子には、ぴったりな環境だと思います。安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント